MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 「費用対効果」は必要か

「費用対効果」は必要か

2010 3/28
政治一般
2010年3月28日

P1030653 今日、佐賀でのある会において、来賓などの挨拶の中で、公共事業の「費用対効果」についての言及が多くなされたことがありました。

 

「民主党は『費用対効果』を問うが、費用対効果が小さい事業でも行わなければならないものもある」といった趣旨から、政治は費用対効果を問うべきではないといったような趣旨の発言もありました。

 

もちろん私も、政府の役割は経済の自由市場で十分提供されない公的サービスを提供するものである以上、費用対効果を民間経済のように厳密に問うことは適切ではないことは同意します。

 

しかし、私たち民主党が主張しているのは、政府として行うべき事業の中で、どれが優先順位の高い事業かということを、費用対効果という物差しを使いながらしっかりと検証していかなければならないということです。

 

過去において、この点がしっかりしていなかったために、結果として通行量の少ない巨大な橋を作ってしまったり、利用度の低い空港や港湾を多数整備してしまったりということになり、その結果として財政の赤字は膨らむ一方という日本を作り出してしまったのではないかということに対する反省です。

 

もちろん、前政権下で地方に対するしわ寄せが必要以上に押しつけられ、地方が極端に疲弊した現状であることも事実です。それに対しては、まさに地域主権。地方の自由な権限、自主財源の増強も含めて、強力な改革を行っていく必要があります。それは、むしろ霞が関からの公共事業という中央集権的なばら撒きからは、180度転換した世界を目指さなければなりません。

 

費用対効果のハードルを低くして、霞が関からの補助金を待つ。そのような日本から生まれ変わっていきたいと思います。

 

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 助けてもらいました
  • 国民の声

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次