MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. その次の補正予算に向けて

その次の補正予算に向けて

2011 5/02
未分類
2011年5月2日

 今日、参議院において大震災の対応のための第一次補正予算が可決、成立しました。政治的にひとやま、ふたやまありましたが、最終的には民・自・公の三党合意をもってして乗り越えることができました。

 この予算を十分活用して、一日も早い震災復旧を図っていきたいと思います。

 さて、私たちの目線はさらにその次の、第二次補正予算案にすでに向いています。第一次補正予算が成立したところではありますが、震災の規模の大きさを鑑みると、第二次補正予算案もできるだけ速やかに作っていくべきだと思います。

 一方菅総理からは、「復興構想会議での結論を6月に得てから第二次補正予算案作り・・・・」といった趣旨の発言があるようです。ということは、第二次補正予算案作りは7月以降か?ということは、今国会は6月22日の会期末でいったん閉じるのか?などなど、いろいろな憶測が飛びます。

 これからはいろいろな物事を決めていく日程そのものが、政局の動きに大きくからみます。

 三党合意に、「年金財源を確保する方策を、第二次補正予算案と同時に決定する」という趣旨のことを盛り込みました。すなわち、第二次補正予算案作りが7月以降に後ろ倒しになるということは、年金財源確保の方策の決定も同じく後ろ倒しになるということ。そして実は、年金財源確保の方策を決めるということは、社会保障と税の抜本改革について成案を作るということと同義ですから、社会保障と税の抜本改革にかかる成案作りも7月以降に後ろ倒しになるということになります。

 そしてさらに言うまでもなく、三党合意の趣旨からして、これらの物事の決まり具合が、特例公債法案についての野党側の歩み寄りを左右します。ということは特例公債法案についての成否も7月以降になるのか?その場合6月22日に国会を閉じたとしても、予算の執行はその後も本当に粛々と行えるのか?などなどといった論点もあります。
 
 日程のパズルみたいなもの。これらが政局を動かします。

banner20110311_220110311-ganbarou_120x60

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 党のまとまり
  • 国際環境の変化

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • お詫び
    2025年1月17日
  • 事務所より
    2024年10月21日
  • 総決起大会のご案内
    2024年10月16日
  • 全国で結果を出せるよう、頑張ります
    2024年10月12日
  • 一日24時間じゃ足りない!
    2024年10月5日
  • 政治改革の審議の最終盤
    2024年6月2日
  • 佐賀県から国への政策提案
    2023年5月24日
  • 連合の皆さんへも急ぎアプローチ
    2022年5月7日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次