MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 諫早湾干拓
  3. 農水大臣の来佐・・形だけではない実質的な議論が必要

農水大臣の来佐・・形だけではない実質的な議論が必要

2022 10/15
諫早湾干拓
2022年10月15日
野村農水大臣が佐賀を訪問しました。諫早湾干拓開門、有明海再生について議論するためです。
2部構成で、まずは県知事はじめ行政、そして漁協関係者との意見交換会、そしてそれに引き続いて、開門訴訟原告団弁護団との意見交換会でした。その双方に参加してきました。
農水大臣が変わるたびに行われるこの佐賀訪問。大臣は決まり文句のように「有明海の再生にしっかり取り組む」とのみ述べ、形式的な意見交換に終わるという感が、毎回強まっています。
原告団弁護団の馬奈木団長からも、毎回大臣が代わるたびに来るが、それで終わって二度目会ったことはない、との言葉がありました。
私たちが求めているのは、かつてのような有明海を真に取り戻すための、実質的な議論、意見交換です。
私たちは開門を求める立場ですが、それでも、その立場をいったん横においてでも、前提なく、まずは双方が話し合う場を持ちましょうということを提案しています。
しかし国は頑なに、「開門をしないことを前提とした基金案の話し合いなら応じる」と繰り返すのみで、これは意味するところは、自らの主張を述べているだけで、話し合いをする態度ではありません。
毎回、何のための農水大臣の佐賀訪問なのか。もっと実質的な議論をすべきです。
E19CB8F3-6DC4-4175-B62A-EA548CD395A2
 
諫早湾干拓
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • マイナンバーカードと保険証の一体化は、国民の理解を得られているか
  • 多面的機能支払交付金にも、高齢化の厳しい波が

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 諫早湾干拓開門の旗をしっかり掲げ続けるべき
    2024年8月25日
  • 諫早湾干拓開門訴訟…まやかしの「百億円の基金」
    2024年5月12日
  • 農水大臣は、諫干開門を求める漁業者の声を聞くべき
    2024年5月10日
  • 有明海の海苔の現場をまわって
    2023年12月29日
  • 「開門によらない100億円の基金」へ懸念
    2023年11月24日
  • 菅直人元総理が教えてくれたこと・・諫早湾干拓問題を巡って
    2023年11月5日
  • 諫早湾干拓開門問題・・農水省は話し合いを拒む理由はない
    2023年10月31日
  • 諫早湾干拓問題・・「話し合い」の場をどう持つのか
    2023年6月13日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次