MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. モラルハザードをどうするか

モラルハザードをどうするか

2008 10/11
政治一般
2008年10月11日

現在の世界的な金融の混迷に関して、やや気の早い話しですが、今回の危機をなんとか政策対応で乗り切った後、その後生じるモラルハザードをどうやって乗り越えていくか、この点も大きな鍵となると思います。


G7財務相・中銀総裁会議では、「緊急かつ例外的な行動」の措置をとるとされています。解決策としては、公的資金による金融機関の救済スキームを導入して市場の不安感を取り除いていくことしかないと思いますが、公的資金の導入と同時に不可欠なのが、問題の根源となった人たちに、その問題の起こした責任をきちんととってもらうことです。これがないとモラルハザードが生じ、将来に同様な問題を再発してしまいます。


しかし今回の場合、誰がこのような問題を生じさせたかというのが極めて難しい問題です。破綻しようとしている金融機関の経営陣、あるいは株主だけが責任者かというと、そうでもないと思います。ある意味、このような金融市場のあり方を容認してきた人たち、広くいえば、米国政府の金融監督当局者なども含めて大きな責任があるのではないかと思います。さらに言えば、現在の市場関係者全てが関係者であったということかもしれません。


このように極めて広いひろがりを持つこの問題に対して、適正に責任を負ってもらうような仕組みをどう構築するのか。


冒頭述べたようにちょっと気の早い心配ですが、私には気にかかってなりません。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • もどかしい思い
  • グラウンド16周

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 肥前熊 より:
    2008年10月13日 12:40 AM

    今回の金融危機は全容がわからないだけに対処もかなり難しいと思います
    現に各国はそれなりに対処をしてきましたがあまり効果をあげることは出来ませんでした
    こんな状況で日本はなにをすべきか、今一番の分岐点ではないかと思います

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次