MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 食の安全に構造的課題か

食の安全に構造的課題か

2008 10/28
政治一般
2008年10月28日

中国産の農薬混入ギョーザをはじめとして、汚染米、メラミン入り乳製品と、立て続けに「食の安全」をめぐる問題が発覚してきています。


さらにそれに続いてハム会社のシアン問題、そして今日、我が佐賀県でもカップめん容器からのパララクロルベンゼン検出という問題まで出てきました。食の安全の問題は、まさに他人事ではありません。


なぜこんなに続くのでしょうか。よくあるのは、今までもあったことなのだけれど、マスコミで取り上げられるようになったから、立て続けに起こっているように「見える」ということもあります。しかし、今回の一連のことはそういうわけではなさそうです。


そうであるとすると、何か構造的、制度的、社会的な要因があって、食の安全を脅かすような出来事が続いていると考えるべきなのか。もしそうならば、政策的な対応も緊急に必要です。しかし、今の段階でこんなに食の安全を脅かす問題が生じる構造的要因とは何なのでしょうか・・・・・簡単に答えはでてきそうにはありません。


金融危機が続いている中ではありますが、この食の問題、後回しにできる課題ではありません。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 市場安定化策に取り組む
  • 総理のリーダーシップ

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • パララクロルベンゼン より:
    2008年10月29日 6:48 PM

    中国食品は、生命に係わる程危険度が高いので外国に見習って直ちに輸入禁
    止にすべきですね。
    しかし、不思議なのは、狂牛病の時は、あんなに騒いだ市民団体やマスコミ
    野党が輸入禁止にしろと何故か騒ぎませんね(@_@;)
    パラジクロルベンゼン
    参院外交防衛委員会で、「カップめん1個の値段」や「飲食店で割引サービ
    スなどが受けられるクーポン券を使ったことがあるか」等の馬鹿な質問は止
    めましょう。国の恥です。
    牧山弘恵氏や浅尾慶一郎氏に伝えてください。

    返信
  • 困りました より:
    2008年10月29日 8:51 PM

    せっかく金融チームや年金チームが良い仕事をしているのに、外交防衛チームがあれでは困ります。他に人はいないのでしょうか?
    食の安全も同様で、調達先を多様化しておくのは食糧安保の上でも重要ですが、危険食品や商品を警告しても懲りずに輸出する国には、輸入禁止措置も必要で、発動している他国もたくさんあります。
    日本の場合は、当該輸出国よりも、輸入している日本企業が困るので、政府は輸入禁止に踏み切れないのでしょうが、大串先生や前原先生からこの問題を提議してください。

    返信
  • パラジクロルベンゼン より:
    2008年10月29日 10:45 PM

    http://ikketushugi.info/blog/archives/267
    牧山弘恵
    選挙違反 法定選挙費用

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次