MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 消防を誰が担うのか

消防を誰が担うのか

2008 1/06
政治一般
2008年1月6日

eb36ee11.jpg

今日は、各地で消防団の出初式が行なわれた一日でした。市町村合併で、消防団も次第に統合されていっています。また地域に住む若者が減少しているので、各消防団では団員の確保が最大の課題です。


全国の消防署員の約15万人。これに対して消防団員は90万人(減少傾向です)。


ある消防士の方に聞いたところ、消防活動を例えば火災予防、消火、消化後の警戒活動などまで含めると、とても消防署員の皆さんだけでは対応できないほどの作業なのだそうです。


特に、火事を消し止めたあと、焼けあとからまた火が燃え立つこともままあるそうで、そのために、消火のあと昼夜をかけて見張りをしておかなければならず、この点などは消防団員の方々の「寝ずの番」に頼っているのが現状だそうです。


地域の消防活動が、地域の消防団員に方々に支えられており、しかもこの消防団員とは全くのボランティアであるということを改めて振り返ってみると、よくこのような組織がこれまで営々と活動してきたなと、奇跡的な感すらあります。


もちろん、他国でも地域のボランティア消防によってカバーされている例はあります。しかしこれを持続可能なものとしていくことは、大変難しい時代に入ってきているのではないかと痛感しました。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • CHANGE!
  • 国が指導する地方自治?

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • テツ より:
    2008年1月7日 10:49 AM

    >全くのボランティア
    県内某市で団員やってる先輩に聞いたら、若干給料(手当?)貰ってますとの事ですが。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次