MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. G7の無力感

G7の無力感

2008 2/09
政治一般
2008年2月9日

a2cc9c1a.jpg

 サブプライムローン問題で、世界経済全体が揺れている中、東京でG7財務相・中銀総裁会合が開催されました。


 サブプライムローン問題、世界市場の動揺について、何がしかの具体的なメッセージなり、方策なりを示せるかと注目されましたが、結果としては抽象的なステートメントの発表で終わりました。事態が進展しているという現状ではある程度仕方のないことなのかもしれません。


 ただし、今回のサブプライムローン問題などを通じて私が心配しているのは、これだけ金融市場あるいはその他の実物市場も含めグローバリゼーションが進んでいる中で、普通に考えれば、世界経済全体をとりまとめていく超国家的な枠組みがより重要になるはずなのに、それが逆に機能しなくなっているように見えることです。


 そのような枠組みとは、現状ではとりもなおさずG7であり、またあるいはIMF(国際通貨基金)であるでしょう。しかし、今回のサブプライムローン問題をはじめ、「証券化」というものを通じて世界全体に危機が拡がっていく過程において、G7、IMFは有効な警告を発することも、対応策を打ち出すこともできませんでした。


 今世界で経済危機が起こるとすると、それは世界規模のものとなって一国での対応は不可能なものとなります。ますます超国家的な枠組みが必要となる中で、G7やIMFの機能の不十分さは大変心配なものがあります。


 その枠組みの一員として、日本も声をあげていくべきだと思います。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • これが日本の役所のトップか
  • 高齢者医療費の負担増

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次