MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 地方単独事業の減少

地方単独事業の減少

2008 2/18
政治一般 新幹線長崎ルート
2008年2月18日

 九州新幹線長崎ルートについて、今週にも政府・与党は、年度末までの着工に向けて、もう一歩踏み出した意思決定を行うのではないかという観測が出ています。


 そんな中、ある地元の建設業者の方からこんな話しを聞きました。「新幹線については、業界として『賛成』と言わざるを得ないけど、こんな国の大規模事業ばっかり佐賀で行われると、我々地元業者に発注されるような県の単独事業への予算が減ってしまうのではないかと心配。だから複雑な気持ちです」


 確かに、このところ佐賀県においては、国の直轄公共事業の額が増えています。直轄事業に対しては地方自治体は負担金を拠出しなければならず、そのために地方が自由に事業を決められる地方単独事業が減ってきています。


 この建設業者の方は、このことに対する懸念を表明されているわけです。実は同じような話しを、最近わりと多くの建設関係者の方から聞くようになりました。


 公共事業のあり方は見直していなければなりませんが、大きな方向性として、国が何かと公共事業に関与する現在をあり方を抜本的に変え、地方が主体的に財源も持った上で地方に必要な事業を決めて執行していくような方向への改革が今の日本には何としても必要だと思います。


 地方のプロジェクトにまで事細かに国土交通省が関与する今のような仕組みを、地方主体に向けて大転換していくことが必要なのです。

政治一般 新幹線長崎ルート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 報道の焦点
  • 租税関係法案審議入り

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次