MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. too little too late

too little too late

2008 3/16
政治一般
2008年3月16日

b7383fce.jpg

 「金融機関は大きな損失をかかえており、資本を増強する必要がある。そのためにはまず損失の大きさがどの程度なのかを早急に明らかにし、それに対して公的資本の活用も含め、大胆な資本強化策をとるべき」


 最近のサブプライムローンで傷ついた米国金融機関の問題に対処するための処方箋かと思われたと思います。しかし、上のようなアドバイスは、実は90年代の後半、日本の金融機関がバブル崩壊後の不良債権問題で苦しんでいた頃に、米国財務省やIMFをはじめとした経済関係者から、日本が繰り返し繰り返し、それこそ「耳にタコができるほど」言われた指摘でした。


 それに対して、日本政府の対応は、あまりに細切れでありかつ後手後手に回っていたので、too little too late(小さすぎてかつ遅すぎる)と、批判の的になりました。


 しかし、今の米国政府がサブプライムローン問題に対して行っている対応は、私の眼にはまさに、too little too late。


 なぜ、日本はもっと声高に、米国政府に対して、米国の金融機関・金融システムが脆弱化していることに対して、大胆な対応を迅速にとるべきだと言っていかないのか不思議でなりません。


 「他国のことにそんなに口出しできるのか」と言われそうですが、日本の問題には常に、相当強く介入されてきました。しかもサブプライムローン問題では、米国経済が弱まることで、米国資産を大量に保有しているわが国としても大きなマイナス影響がでます。対岸の火事というわけではありません。


 国際社会はお人よしではいけないのです。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 何が求められているのか
  • 古賀武夫先生を悼む

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次