MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 食料自給率向上の秘策?

食料自給率向上の秘策?

2008 4/24
政治一般
2008年4月24日

f5373827.JPG

先にこのブログにも書きましたが、コメをはじめとする穀物など、農産物の世界価格の急上昇が続いています。


その中で、国の食料安全保障は大丈夫なのかという議論がかまびすしい昨今です。なぜなら、日本の食料自給率はわずか39%。今後ますます世界の食料需給が逼迫していくとすると、本当に心配なレベルです。


農水省から、世界の穀物市況の逼迫の状況などについてヒアリングを行いました(写真)が、政府も今の穀物市況の逼迫については、一時的なものではなく、中国やインドなど、規模の大きな途上国の食生活が近代化してきていることなど、構造的な要因が大きいと見ているようです。


であれば、日本の中で日本人が必要な食料をどう作っていくのか、食料自給率をどうやって高めていくのか。


農水省にこの点の説明を求めると、コメ粉の利用などコメ需要の拡大をはじめとして、ずらりと食の「需要」をどう変えていくかという面の施策が並びます。確かに、この何十年と日本国内で自給しているコメの需要が下がってきており、このことが全体の自給率を低下させています。ですから、コメの需要拡大に取り組むことは重要なことです。


しかしながら、食料「供給」側の施策はどうなのか。すなわち日本人が実際に食べているものを、日本国内で作れるようにする供給体制をどう作っていくかについての施策は、極めて手薄な感じがします。


加えて、先に導入された品目横断的経営安定対策のもとで、多くの農家は農業を継続していくことがどんどん困難になってきています。供給側の施策としては自給率を上げる方向になっているとはとても思えません。


「自給率」ですから、本来であれば、国民が食べているものをどう国内で供給していくかという議論がまずあってしかるべき。しかし現状はそれとは逆向きです。そんな中では自給率の向上は極めて困難と言わざるをえません。


 

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ムダ・ゼロ作戦の真偽
  • 伝わらないもどかしさ

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次