MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 政治主導の国会答弁のあり方

政治主導の国会答弁のあり方

2009 11/03
政治一般
2009年11月3日

 今週末、地元で活動している時に、「国会で、民主党の大臣さんは、何にも見ないで答弁しとった。さすがばい」 そういう声をいただきました。

 

確かに昨日月曜日に始まった予算委員会での答弁には、各大臣が答弁書を見ずに答弁に立つケースがかなり多く、目新しい印象を与えました。

 

これはひとつには、もちろん民主党の各大臣が、自ら政策を考え、語れる準備ができているという面もありますが、自民党議員からの質問自体が、答弁書を見ないでよいような、政策方針にかかるものが多かったこともあったと思います。

 

国会答弁における政治主導のあり方は、今模索中というところではないでしょうか。できるだけ官僚による答弁に頼らず、国会議員自身が答弁に立つというポイントがひとつあると思います。それと今回指摘されたように答弁書をどれだけ使うかというもうひとつのポイントもあると思います。

 

私自身は、できるだけ国会議員自身が答弁をする方向で考えることは望まれる方向だと思います。しかしながら、答弁書をどれだけ使うかは、政治主導か否かという面のみならず、質問がどれだけ技術的な細部までにいたるものかという点もあると思います。

 

財務省出身で、これから財務省の政務官として財務省案件について答弁に立つ立場になる私でさえ、全てを答弁書を見ずに答弁せよ、ということになると、自信はありません。

 

要は、どれだけ政治家の思いと言葉で、かつ、いきいきとした国会論戦ができるかということだと思います。やり方はいろいろ考えられます。全てが新しいトライです。

 091103_144119

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「開かれた政党」とは
  • 年内編成

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次