MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 感染症対策
  3. 陽性率さえ正確に出せない?

陽性率さえ正確に出せない?

2020 5/06
感染症対策
2020年5月6日
緊急事態宣言からの「出口戦略」を立てるための、客観的な数値の目標をどう定めるか。国民の皆さんに対して見通しを示していくために重要なことです。
今日の新聞報道でいわゆる「陽性率」(PCR検査を受けた人たちの中で何割の方々が陽性であったか)について、今の政府は正確に算出できない状況にあると報じられ、テレビの報道番組などでもその後取り上げられました。
しかし、この状況、これまでの政府の新型コロナウイルスに関する情報、統計の取り扱い方からすると驚くことではありません。それほど、政府が発表しているデータはマチマチです。
この陽性率については、検査をした日と、陽性と判明した日がズレるので分子と分母を適切に比較できない、と言われています。
ただそれだけではありません。例えば感染者がいまだに多い東京都などは、検査した人の数の中に、新規の検査数のみならず、すでに陽性となっている方でもう陰性になったかなということを確認するための検査数も含まれています。これはそもそも分母に加えるべきではありませんが、そのような数字になってしまっています。
「出口戦略」を数字をもって国民に語るためには、まずはこのような数字、データを整えることから始めなければなりません。ただ、このことも、私たち野党側から以前から指摘してきたことなのですが…
感染症対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 有田焼の皆さんの、新たな取り組みを支えていきたい
  • PCR検査・・大学、研究室のリソースも活用して

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • ステップ3への即移行は正しい判断だったか
    2020年6月14日
  • 第二次補正予算関連施策の中で要監視のものが他にもあります
    2020年6月13日
  • 予算を正すことが、新型コロナウイルス対策そのものを正すこと
    2020年6月6日
  • コロナ専門家会合の議事録は無い、議事概要は遅い
    2020年5月29日
  • 第二波の懸念
    2020年5月28日
  • 第二次補正予算案の論点
    2020年5月27日
  • 緊急事態宣言、全国解除とその後
    2020年5月25日
  • 緊急事態宣言の解除・・残る疑問点
    2020年5月14日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次