MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 感染症対策
  3. PCR検査・・大学、研究室のリソースも活用して

PCR検査・・大学、研究室のリソースも活用して

2020 5/07
感染症対策
2020年5月7日
PCR検査数をどのようにして増やしていくか。なかなか政府はこれを実現できていません。
昨日の、ネットライブでの安倍総理と山中伸弥先生との対談の中で、山中先生は、自らの大学にPCR検査器が30台ほどある、検査をできる研究者もいる、このような全国のキャパシティーを活用すればPCR検査数は大幅に増加する指摘しました。
この点は私も、先月来何人かの大学の先生方から指摘を受けました。山中先生も同じ意見、やはりそうだったか、と思いました。
なぜこのような「資源」が活用されてこなかったのか。二点あると思います。
一点は、霞ヶ関の「省庁縦割り」。PCR検査は厚労省の問題、他省庁には関係ない問題として片付けられていたのではないでしょうか。文科省はどれだけ我が身のこととして考えてきていたか。
二点目は、その省庁縦割りを乗り越えられるほど強いリーダーシップをもって、政治の側が必死にPCR検査を増やそうとはしてこなかった、ということ。
PCR検査数を増やすことは、緊急事態宣言からの出口戦略を考えていくためにも必須だという認識が広がりつつあります。新規感染者数の動向が正確に分からない中で、「出口」を判断することなど、そもそも不可能だからです。
私たち野党は、2ヶ月以上前からPCR検査を増やしていくべきだということを国会で訴えてきました。
安倍政権は今度こそ、このことに真剣に取り組むべきです。
感染症対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 陽性率さえ正確に出せない?
  • やっと…「37.5度以上4日間」の見直し

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • ステップ3への即移行は正しい判断だったか
    2020年6月14日
  • 第二次補正予算関連施策の中で要監視のものが他にもあります
    2020年6月13日
  • 予算を正すことが、新型コロナウイルス対策そのものを正すこと
    2020年6月6日
  • コロナ専門家会合の議事録は無い、議事概要は遅い
    2020年5月29日
  • 第二波の懸念
    2020年5月28日
  • 第二次補正予算案の論点
    2020年5月27日
  • 緊急事態宣言、全国解除とその後
    2020年5月25日
  • 緊急事態宣言の解除・・残る疑問点
    2020年5月14日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次