MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 国際政治
  3. 「力」より「外交」努力を

「力」より「外交」努力を

2019 8/08
国際政治
2019年8月8日
米国が、ホルムズ海峡を通航する各国の船舶に関して、これを護衛するために有志連合を呼びかけている件について、米国からは国防長官が来日するなど、議論となっています。
確かに、中東からの原油輸入にほとんど全てを頼っている我が国としてはホルムズ海峡の航行の安全は死活問題です。
一方で、米国が提唱する有志連合構想にどのように対応するかについては、慎重な検討が必要だと思います。
そもそも、これだけ中東状勢、なかんづくホルムズ海峡状勢が緊張しているのはなぜか。それはトランプ政権が、イランとの核合意を破棄するなど、かなり強行かつ一方的な外交姿勢を示してきたことにあるのではないでしょうか。
イランの核合意の遵守状況に疑義があったことは周知の事実です。しかしそこからトランプ政権がとった「破棄」という結論には飛躍があります。さらなる外交努力の余地があったのではないでしょうか。
トランプ政権が常に訴える「力」による支配より、まず世界は外交努力による安定を目指すべきです。それが戦争と平和のはざまで、人類が学んできた知恵ではないでしょうか。
国際政治
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 無所属フォーラムとして動くべき時
  • 長崎への原爆投下から74年

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 韓国との通貨スワップ協定
    2023年6月29日
  • 岸田総理のキーウ訪問
    2023年3月21日
  • 母のふるさとで平和を願う
    2022年8月6日
  • ロシアの戦争犯罪を厳しく追及するべき
    2022年4月4日
  • ロシア、ズベルバンクをSWIFT排除の対象としていくべき
    2022年3月4日
  • ロシアへの制裁強化に向けて、日本としてさらにできること
    2022年3月3日
  • 無辜の命を奪うプーチンの責任、絶対に許されない
    2022年3月1日
  • あらゆる外交上の制裁手段を、日本こそ主体的に進めるべき
    2022年2月27日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次