活動報告
-
新型コロナ対応
新型コロナウイルス対策が、またもや後手にまわっている
全国での新型コロナウイルスの感染が拡大しています。大変懸念されます。これまで繰り返しこのブログでも訴えてきましたが、菅政権において、この秋冬の同時流行期に向けての備えは、本当に不十分と言わざるを得ません。そのことは、一点でわかります。予... -
災害対応
全国に広がる「おもやい」=支え合い
昨年の夏の佐賀での豪雨災害の際に、献身的なボランティア活動を、このブログでもご紹介した「おもやい」の皆さんの、「おもフェス&マルシェ」がこの週末、北方町で開催されましたのでのぞいてきました。《被災地を繋ぐ》というテーマで、全国各地でボラ... -
後援会活動
解散時期より、コロナ対策
今週末も各地で国政報告会を行っています。今日の国政報告会では、衆議院解散は近々あるのか、という質問がいくつか出ました。昨日の公明党の幹事長の発言や、あるいは今日、自民党の下村政調会長の年明け解散への言及があったからなんだろうなと思いまし... -
国会活動
コロコロ変わる菅総理の答弁
衆参の予算委員会、4日間の質疑が終わりました。さて、日本学術会議の問題が注目されていましたが、菅総理の答弁はどうだったか。私の印象は迷走していた、というものです。というのは、鍵となる「なぜ6人の学者さんを任命拒否したのか」という焦点の問い... -
外交
米大統領選・・民主主義への信頼を
米国大統領選の行方が大変気にかかります。予想以上の大接戦となっています。トランプ陣営が、郵便投票の開票を認めない、等の観点から訴訟を提起し、なかなか結果が出ないのではないか、といった懸念が出ています。どのような結果となるにせよ、米国は民... -
国会活動
菅総理には自分の言葉で答弁して欲しい
衆議院予算委員会審議の2日目。我が党からは枝野代表も質問に立ちました。枝野さんは先週土曜日から昨日まで北海道へ現地視察の出張に出ていたので、リモートで私が質問作りをお手伝いしながら準備を進めました。さて、今日の菅総理の答弁はどうだったか。... -
後援会活動
来年こそは賑やかな文化の日を
「文化の日」の今日、各地の文化祭や秋祭りをまわりました。例年のこの時期は、各地とも文化行事で沸いています。しかし今年はどこも舞台発表行事は開催されず、作品等の展示のみ。皆さんもややさびしそうでした。秋祭りもどこも規模を縮小しての開催。例... -
科学技術
「人事のことなので答弁できない」は通用しない
菅新総理に対して初めての衆議院予算委員会審議の1日目でした。日本学術会議の任命拒否問題が大きな論点となりました。日本学術会議のあり方の議論はあっても良いけれども、まず必要なことはなぜ6人の学者が任命されなかったのかということへの説明。その... -
後援会活動
小集会は活動の原点
国政報告会を各地で行っています。感染対策の観点から、人数が多くならないように、エリアを限定して、小さな地区単位で開催しています。開催回数は増えますが、その分、より近く皆さんと触れ合えます。「コロナであまり動けない日々が続いたけれど、久し... -
後援会活動
天山アートフェスタ!
小城市内の小柳酒造の酒蔵を会場として毎年開催されている、天山アートフェスタ。今年は、色々な方々の「書」を展示しての開催です。佐賀からは、中林梧竹氏をはじめ、鍋島直彬公、副島種臣卿などの書あり、佐賀以外からは武者小路実篤氏から、果てはあの...
