MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 銀行の不動産融資の増加

銀行の不動産融資の増加

2005 6/03
政治一般
2005年6月3日

 今日は、午前中に、労働組合関係の方々のところで、講演を2席行い、両方で、日本の財政の危機的状況について、お話をしてまいりました。土曜日の開催ではありましたが、参加者の皆様には、熱心に聞いていただき感謝です。

 

 ところで、今日の日本経済新聞の第一面に、大手銀行の不動産融資が急増しているという趣旨の報道がありました。これについてどう見るか。

 

 大手銀行は、近年、不良債権の処理を第一の目標として取り組んできて、去る3月期決算においては、ついに大手銀行の不良債権比率は3%を切るところまで低下しました。これをもって、ここ数年間金融機関を悩ませてきた不良債権問題は一応の終息を見たと思います。

 

 ところが、過去の問題の処理はいいとして、将来につながる収益力はどうか。この点がまだまだ大手銀行は弱い。そんな中で、大手銀行はどこも現在収益力の強化に必死です。そのひとつのあらわれが、不動産融資の急増でもあるのです。

 

 ただし、私は、この動きをやや危ういと見ています。なぜなら、大手銀行においては、不動産融資の急増に見合う強力な審査能力、リスク管理能力が十分に備わっているかは疑問だと思っているからです。過去数年にわたって、大手銀行は不良債権処理に大きなエネルギーを割いてきました。しかし、あるいは、したがってというべきか、大手銀行は、不良債権以外の問題、たとえば審査能力強化といった問題には十分対応できていないのが現状ではないかと、私は見ています。

 

 不良債権問題からの脱却は大きな成果です。しかし、今回の不動産融資の急増といったことが、将来再び不良債権を作り出す結果とならなければよいが、と感じています。

 

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • さがでよさこい!
  • 東京のマンションミニバブル

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次