MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 父親としてもがんばらなきゃ

父親としてもがんばらなきゃ

2005 11/03
政治一般
2005年11月3日

 今日は、午前中、鹿島市で開催された市主催の文化祭の開会式に出席。その後、文化祭の展示物などを見て回りました。


 午後は、東脊振村の「ふる里まつり」に参加。地元の方々からつきたてのおいしいおもちを振舞っていただきました。


 午後の後半は、嘉瀬川の河川敷に移動して、家族と合流し、昨日から開催されている「バルーンフェスタ」を見に行きました。ところが、天候がいまひとつということで、残念ながら午後の競技は中止に。まあ、仕方ないか、ということで、パビリオン風にいろいろ出店されている、各地の名物売り場などを、見て回ってきました。


 競技中止にはなっても、人手の多いこと!バルーンフェスタの人気の高さがうかがえました。


 さて、夕刻に次のアポ先に向けて、家族とわかれて出発しようとしたところ、小学校2年生の長男が「パパの車で一緒に行きたい」と珍しくむずかります。「ごめんね、パパお仕事なんだよ」と説明すると、がっかりした様子で、今度は「おなかが痛い・・・」と言いながら、河川敷の土手にぺたんと座り込み。


 さらに「ごめんね、今度時間ができたらまたパパの車で行こうね」と言うと、ふっきったように、「わかった!」と言って、くるっと背中を見せて、駆け足で土手を登って母親たちのほうへ行きました。その後ろ姿を見ていると、申し訳なくて。


 そういえば、4月に佐賀に帰ってきて、バタバタとこちらでの体制を立ち上げて、そのバタバタの中であっという間に選挙になって、選挙の後はこれまたバタバタと国会で仕事をしながら佐賀と東京を往復して・・・、この数ヶ月、ほとんど子どもたちと一緒に過ごす時間がありませんでした。長男がむずかるのも大いに理由のあること。


 「すべては子どもたちのために」と、選挙を通じて訴えてきました。父親業と仕事の両立。これも何としても果たさなければならない課題です。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • はじめての国会のあと
  • 少しずつ少しずつ

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ゆみりん より:
    2005年11月4日 4:11 PM

    大変なお仕事の数々・・・本当にお疲れさまです!
    子どもたち、そして、日本の未来を担っていらっしゃる・・・仕事が出来れば出来るほどに仕事はどんどん増えていく・・・。
    でも、子どもとのふれあいは接している時間の問題ではないと思います。
    短い時間の中で、しっかりと目を見て話を聞いてあげる。スキンシップを図るためぎゅーっと抱きしめてあげる。そして、めいっぱいほめてあげる。
    子どもは「愛されている」という安心感を抱くことが出来ると思います。
    どこにいても、子どもたちの「幸せ」を願い続ける・・・この想いは、必ず時空を越えしっかりと伝わると思います。
    ご家族の皆様の幸せを、心よりお祈り申し上げます。
    どうぞ、ご自愛下さいませ・・・。

    返信
  • 大串博志 より:
    2005年11月4日 9:40 PM

     アドバイス、ありがとうございます。本当に心からギュ-ッと抱きしめてあげたいと思います。とにかく一生懸命、真剣に子どもと向き合えるかどうか、それが鍵だと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次