MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 三角合併をどう見るか

三角合併をどう見るか

2007 10/05
政治一般
2007年10月5日

平日の国会での仕事を終え、佐賀にもどりました。週末の地元活動の始まりです。


 さて、先日、日本ではじめてのいわゆる外資企業による日本企業に対する「三角合併」が行われました。米国のシティグループが、シティの日本法人を通じて、株式の交換をもって、日興コーディアルグループと合併したのです。


 この三角合併は、昨年春に施行された新会社法によって可能となったものです。最近の企業合併、M&Aの増加傾向の中で、「外資によって日本企業が食い荒らされてしまうのではないか」といった懸念が、産業界などを中心に示されていました。


今回の合併は、その三角合併の第一号。私は、この三角合併制度については、「外資が日本企業を食い荒らす」という見方ではなく、海外からの投資を呼び込むひとつの機会として、それを通じて日本経済の産業構造を高度化していく可能性を秘めたものとして捕らえるべきだと思っています。


このような外資との合併の可能性によって、企業経営者においては強い競争の圧力がかかります。それによって産業界において競争を通じた活性化が図られ、消費者のニーズにあったもの、サービスがより安く手に入るようになる。その恩恵を受けるのは日本の消費者。それがあるべき姿だと思うのです。もちろん日本の投資家が不測の不利益をこうむらないようなセーフガードを確保しながら、ということは言うまでもありません。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 世界で闘った先輩
  • 国会で働くことの意味

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次