MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 費用対効果

費用対効果

2008 2/21
政治一般 諫早湾干拓
2008年2月21日

 公共事業を行う場合には、税金のムダ遣いにならないように、必ず「費用対効果分析」を行います。費用(税金)を上回る効果があるか、ということを検証するためです。費用を上回る効果があるということは、この費用対効果の数字が1以上であるということ。通常、その場合にのみ公共事業は行われます。


 現在問題となっている、道路特定財源の問題。政府・与党は、今後10年間で59兆円の道路建設が必要だとして、今後10年間は今の暫定税率を維持しなければならないという提案をしてきています。


 しかし、これまで予算委員会の審議などで、費用対効果分析の前提である、需要予測=道路がどのくらい使われるか、という見通しが、過度にかさ上げされた見通しとなっているのではないかということが明らかになってきました。より現実的な需要見通しを前提とすると、59兆円の事業のうち、多くの事業が費用対効果において1を下回る可能性が出てきます。


 また、この費用対効果については、事業は始める段階ではその数字が1を上回っているけれど、事業を進めていく過程で、思ったより使われなかったり、あるいは費用が予想以上かかったりして、結果として1を下回るケースが相当多くあります。


 その例のひとつが、諫早湾干拓事業。事業開始前は1を少し上回る費用対効果とされていましたが、事業見通しの甘さから、結果として費用対効果は1を下回りました。すなわち、この事業は、費用に見合う効果はなかったわけです。


 しかし、このような形で税金が使われたことに対する責任は政府の誰も負いません。


 こんなことでいいのでしょうか。今後国会で追究していきたいと思います。

政治一般 諫早湾干拓
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • また真実がゆがめられるのか
  • 知事の意見もいろいろ

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 研究員 より:
    2008年2月22日 9:23 AM

    1.なんで10年!?これは疑問だ。仮に延長するとしても、1年毎、道路事業の必要に応じ期限延長した方がいいのではないか。民主党は、「暫定税率」などという言葉に乗らないで、「中期税率」あるいは「恒久的税率」とでも呼びかえればどうだろうか。中期税率であれば、正確な中期計画が必要だ。そ
    2.道路の需要予測について。恐らく、将来推計人口が重要なファクターになっているのだろうが、ドライバー数の予測はどうなっているのであろうか。本来、人口減少率<ドライバーの減少率が顕著なはずだ。これからの日本は高齢者が増えるのであって、高齢者はそんなに運転しないからだ。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次