MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. グローバルスタンダードなんてこんなもの

グローバルスタンダードなんてこんなもの

2008 6/13
政治一般
2008年6月13日

サブプライムローン問題で、引き続き米国経済が大きく揺れ、世界経済も大きく揺れています。


そんな中、米国の政府高官から驚くべき発言が飛び出しました。為替についてです。


「強いドルは米国の利益」 これは米国がかねてから言ってきている基本姿勢です。今週、米ドルが独歩安傾向を続けることを懸念してか、ポールソン米国財務長官はさらに踏み込み、為替介入も為替相場を安定させる手段として排除しない旨を述べました。


私も長い間、国際金融市場で仕事をしましたが、ここまではっきりと米国高官が為替介入について言及したのは珍しいことではないでしょうか。通常であれば、「為替は市場が経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)にもとづいて決めること。米国のファンダメンタルズは強い」と言うところですが、介入まで踏み込んだわけです。


これは米国当局がサブプライムローン問題に対して、いかに強い危機感を抱いているかということのあらわれと言えるでしょう。


このことは、今週私が聞いた榊原英資・早大教授の講演でも、同教授が述べていましたが、榊原氏や私がかつて財務省で国際金融を担当していた際、為替介入を行う日本政府に対して、米国は「為替介入は行うべきではない」と繰り返し繰り返し述べてきていました。


平時においては「私こそグローバルスタンダード。各国は従うべき」と言わんばかりの米国も、実態はこういうものなのでしょう。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 官製不況
  • 街の声

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次