MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 官製不況

官製不況

2008 6/12
政治一般
2008年6月12日

7f6185d1.JPG

 一昨年の耐震偽装事件をきっかけとして導入された改正建築基準法。それによって建築確認がなかなかとれず、全国的に建築着工件数が著しく低下しました。それを手直ししているのですけれど、まだまだ影響は大きいようです。


 証券取引法を改正して導入された金融商品取引法。民間金融に対してより強い規制が行われるのではないかという見方から、金融の活動を抑制してしまっているのではないかと言われています。


 不動産市場の行方が気になります。金融機関の不動産関連の貸付、投資などが不良債権化し、金融機関の健全性に問題を生じさせかねないという懸念から、金融庁が金融機関に対してヒアリングを行ったようです。それが金融機関には無言のプレッシャーとなって不動産関連の融資の重しとなるのかどうか。


 不動産担保の融資によって沸いた日本のバブル。その時に当時の大蔵省が導入した不動産融資に関する総量規制は、当時の金融引き締めとあいまって、バブルと一気に破裂させる一因となったと言われています。


 今回の金融庁によるヒアリングは、その時のことを市場関係者には想起させたのかもしれません。


 民間事業者の方々の話しを聞くと、これから不動産市場は大変厳しい状況になっていくのではないかという話しをされる方もいらっしゃいました。


 行政による適切な規制は行わなければなりません。しかし、それがどの程度が適切なのか。官製不況を起こすようなことがあってはいけません。規制・監督の現場を経験した者として、非常に難しい仕事であると言わざるをえません。もちろん国会にも大きな責任があります。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 政局と課題
  • グローバルスタンダードなんてこんなもの

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次