MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. タクシー規制のあるべき論

タクシー規制のあるべき論

2008 7/20
政治一般
2008年7月20日

af1bc968.jpg

 タクシー業界の参入などについての規制に関して、近年の規制緩和がタクシー業界の過剰競争につながったとして、国土交通省は、再度新規参入などについての規制を強める方針のようです。


 しかし、これは本当に国民のためになるのでしょうか。


 確かにタクシー業界において近年の規制緩和がタクシーの供給急増につながり、それがタクシー業界の疲弊につながったという指摘も事実ではあります。


 しかし、ここで強化すべきなのは、参入規制など、タクシーの供給量を規制することでしょうか。


 タクシーの供給量を規制すれば、タクシー業界において競争が減ることは事実でしょう。しかしそれは反面、消費者の「安いタクシーに乗る」という利益を犠牲にしなければなりません。


 私は規制をするのであれば、参入規制などの供給規制ではなく、タクシーの運行の適切性、例えば安全性、運転手の方々の労務管理などの適切性などの面での規制をしっかりやることが基本なのではないかと思います。


 それによって、過剰競争による不適切な運行サービスの危険性を減じ、また結果として供給量も一定程度抑えられる可能性がある、というのがあるべき規制の方向ではないかと思うのですか・・・・

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 地元の三夜待
  • 不思議な味のどくだみ茶

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次