タクシー業界の参入などについての規制に関して、近年の規制緩和がタクシー業界の過剰競争につながったとして、国土交通省は、再度新規参入などについての規制を強める方針のようです。
しかし、これは本当に国民のためになるのでしょうか。
確かにタクシー業界において近年の規制緩和がタクシーの供給急増につながり、それがタクシー業界の疲弊につながったという指摘も事実ではあります。
しかし、ここで強化すべきなのは、参入規制など、タクシーの供給量を規制することでしょうか。
タクシーの供給量を規制すれば、タクシー業界において競争が減ることは事実でしょう。しかしそれは反面、消費者の「安いタクシーに乗る」という利益を犠牲にしなければなりません。
私は規制をするのであれば、参入規制などの供給規制ではなく、タクシーの運行の適切性、例えば安全性、運転手の方々の労務管理などの適切性などの面での規制をしっかりやることが基本なのではないかと思います。
それによって、過剰競争による不適切な運行サービスの危険性を減じ、また結果として供給量も一定程度抑えられる可能性がある、というのがあるべき規制の方向ではないかと思うのですか・・・・
コメント