MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 実感なき景気回復

実感なき景気回復

2008 8/09
政治一般
2008年8月9日

ee3913dd.jpg

政府は、この8月から景気の現状について、「弱含み」という表現を用いて、景気後退局面に入ったことを認めています。これによって2002年2月から6年間以上続いてきた、戦後最長の景気回復期に終わりを告げたことになります。


6年間という景気回復の期間は、まれにみる長い期間です。しかしその景気回復とは一体何だったのでしょうか。


通常、景気がこれだけ長く回復していけば、我々一般家庭においても、給料が上がって、生活が豊かになるなど、実感できる効果が出てきます。しかし今回はそのように実感に大変乏しいのが実情です。


この6年間の間に、確かに大企業を中心として企業セクターにおいて収益が伸びるという傾向は見られましたが、それが一般家庭の所得にまで波及せず、暮らしの現場での景気回復の恩恵は感じられません。


働く現場でも、非正規雇用が急増するなど、不安定な雇用状況が進みました。まさに、格差が拡大したわけです。


今回の景気回復は一体何だったのだろうか。景気回復の実感が得られなかった原因はどこにあるのだろうか。突っ込んだ分析が必要です。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 北京オリンピック開幕
  • 証券税制が景気を回復させるか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次