MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 景気対策のツールはどうあるべきか

景気対策のツールはどうあるべきか

2008 8/14
政治一般
2008年8月14日

景気減速傾向が鮮明になっていく中、昨日発表された今年4~6月のGDP速報値は、年率2.4%のマイナス成長ということで、日本経済が大変厳しい状況にあることを裏付けました。


消費はもとより、これまで景気をかろうじて支えてきた輸出も大きく減速し、全面的弱含みの様相です。


そのような中、政府が景気問題を第一の課題と位置づけていることは、そうあるべきことだと思います。問題はどうやって景気対策を行っていくか。


現在、補正予算を通じた景気対策が検討されています。その中で、大型規模の対策とするのか、財政健全化を堅持する観点から抑制的なものにするのか、といった、財政出動を前提とした「規模」の議論が続いています。


しかし、現下の状況での景気対策については、規模もさることながら、どのような政策手段を使うのかという点も極めて重要だと思います。


金融政策を使うのか(ただし現在の低金利の下では自由度は少ない)、財政政策を使うのか、財政政策を使うとしても歳出増で対応するのか、減税を行うのか、またどの分野での財政政策が最も消費を刺激するのか、さらには、カネを使わない需要喚起策はないのか、需要面だけではなく供給面(サプライサイド)から行うべきことはないのか。


景気が減速する中での物価上昇局面という、マクロ経済運営としては極めて難しい状況下です。国民の英知を集めた策が必要ではないかと思います。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 繁栄の虚実
  • 平和の祈り

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次