MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 金融機能強化法の課題

金融機能強化法の課題

2008 10/18
政治一般
2008年10月18日

2e4abe14.jpg

今年3月に実質期限切れとなった、金融機能強化法について、これを復活させるべきという議論が国会の俎上に上ってくる見込みです。


特に地域金融機関の資本を増強する目的で、私も金融庁で銀行監督を担当しているときにその成立にたずさわった法律です。


今年4月に私たち民主党としての景気対策を発表した際に、今後サブプライムローン問題が深刻化すると地域金融機関に対するセーフティネットの強化が必要になると考え、その復活を提言しました。その時には政府に働く元同僚などからは、どうして3月に期限切れになった法律を復活するの?という意見が聞かれましたが、ここまで金融危機が深刻化した今、政府もその必要性をやっと認めてきているようです。


ただ、政府はこの金融機能強化法を復活するにあたって、地域金融機関がこれを活用する際の条件を一部緩和する考えのようです。


その一例として取りざたされているのが、経営責任の明確化の点。もともと金融機能強化法では、公的資本を注入する場合には、税金を投入せざるを得ない状況をもたらした経営陣に対して一定の経営責任の明確化を求めることになっていました。モラルハザードを生じさせないようにするためです。


しかし、これを今回緩和しようという動きがあるようです。もちろんどの程度、どのような態様で緩和するのか具体的な中身を見ないと判断はできません。これまで金融機能強化法を利用する金融機関が大変少なかったことに鑑みると一定の緩和は考えられるのかもしれませんが、やはりなにがしかのモラルハザードが生じないような歯止めは必要だと思います。税金を投入するわけですから。


金融機能強化法の復活についてはすんなり国会で合意が得られるのではないかという雰囲気が漂っていますが、この点はしっかり確認していかなければならない点だと思います。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人間は誤りを繰り返す
  • IMFも誤りに加担するのか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • シン より:
    2008年10月19日 12:54 AM

    税金を使うことだけに無駄なく効率的な法でないと意味ないですもんね

    返信
  • 一千万人移民計画 より:
    2008年10月21日 10:54 PM

    >税金を使うことだけに無駄なく効率的な法でないと意味ないですもんね
    シンさんの言う通り、
    小沢代表みたいに政治活動資金でマンションを購入し他人に貸し出すぐらいの財テクが必要です。
    それから、税金つながりで、政党助成金ですけどね、政党が解散した場合、
    国に返還するんですよね。
    新生党、自由党、これらの政党助成金何処に行ったんでしょうか?

    返信

シン へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次