来年度の予算編成について、以前に、復活折衝の廃止には賛成、という趣旨のことを書きました。しかし、復活折衝廃止後の実態は、元とあまり変わらないようです。
復活折衝のために用意されていた調整財源200億円は、重点課題推進枠(重点枠)予算3300億円と合わせて、先日発表された財務原案に対して、「総理の指導力」で上乗せする財源として使われます。
復活折衝で各大臣が財務大臣に上積み要求するのではなくて、重点枠と合わせて麻生総理と復活折衝するようなものです。以前と同じような復活折衝が行事として行われるわけではありませんが、上積みされる3500億円の予算枠もつまるところは官僚の書いたシナリオの上で、「総理が決めた」ような姿を演出するだけのことです。
しかも、重点枠予算がどこに配分されるかというと、今回削減された公共事業費や社会保障費などに再配分される見通しです。いったん減らしてまた積み増す??結局のところ、公共事業や社会保障は削減するという方針なのか増やすという方針なのか、総理としての姿勢が極めて見えづらい形になっています。
かつて予算編成を担当した者として推測するに、おそらくこの3500億円を配分する先は、財務省が財務原案を作るときに予算削減して切り込んだ先に対して、「重点枠で予算をつけるから」と、ほぼ役所同士の間で「握った」形で決められているのではないかと思います。すなわち、ガス抜き、です。
こうして「総理の指導力」とは程遠い予算編成となっていくわけです。
コメント
コメント一覧 (2件)
この間のエントリーにあった1兆円の経済対策予備費と併せて1兆3500億円、麻生総理がこれらの血税を本当に官僚の言うがままに、国民の為にならない形でバラまくようなら、彼に政治家の適性はないと言えるでしょう。そのあたりに注意しながら見守っていきたいと思います。
上記の1兆3500億円も定額給付金も道路特定財源も、政治家も官僚も無駄遣いが多すぎます。派遣先からリストラされた失業者の住居費や生活費に回してください。
予算の国会決定前に選挙があって民主党が政権を取ったら、そうしてくれますか? 労働者派遣法を(規制強化ではなく)廃止してくれますか?
有権者が知りたいのは、そこだと思います。