MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 日本の科学技術

日本の科学技術

2011 12/24
政治一般
2011年12月24日

アメリカの科学誌、「サイエンス」は、2011年の科学研究分野での10大発見を発表し、その中の第2位は、日本の小惑星探索機「はやぶさ」の成功を掲げました。その他にも、光合成分野での日本の研究者の成果もランク入りしています。


このように、世界の中で、日本の科学技術は高い評価を得ています。そして私たち日本人はこのことを誇りに思っています。


国家予算の面でも、科学技術予算は他の予算分野に比較して、伸びが確保されてきた分野と言えるでしょう。


その一方で同時に、事業仕分けなどにおいては、この科学技術予算は取り上げられやすい予算項目でもあります。科学技術予算に対して、どのように具体的な成果があがっているのか、評価は十分行われているか、各省ごとにバラバラでダブりや重複があるのではないか、資金の使われ方は適正か・・・・・など。「二番ではだめなんですか」という事業仕分けの際の言葉は、流行り言葉にさえなりました。


私は科学技術担当の政務官でもあります。日本の科学技術が世界的に高く評価されている一方、このような指摘を受けるような状況に、私自身若干残念に思うことがあります。


今、政府の科学技術政策を考え、実行する体制を、抜本的に改革していこうとしています。その際には、政府全体の科学技術政策の立案実行体制自体が優れたものであると、世界的にも認めてもらえるようなものにしていきたいと思っています。それでこそ本当に「科学技術立国」と言える日本になれるのではないかと思っています。


banner20110311_220110311-ganbarou_120x60

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今年最後の週末仕事
  • 今年最後の一週間

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次