MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 農業
  3. 食料自給率をどうするのか

食料自給率をどうするのか

2013 10/25
農業
2013年10月25日
減反廃止、戸別所得補償の縮小など、産業競争力会議の提言を受け、政府与党で議論が進もうとしています。
 
農業政策について各党が色々な立場から、新たな発想を持って議論することを私はいいことだと思います。
 
ただ、今回提示されているような、減反政策の見直し、戸別所得補償の縮減のような、根幹政策の見直しにおいては、単に個々の政策をどうするかだけではなく、その根本となる目標、すなわち食料自給率をどうするのかということについて、まず足元を定めた方がよいと私は思います。
 
すなわち日本のカロリーベースの自給率は40%を切る水準。なかなかこれを引き上げるのは至難の技というのが現状。
 
カロリーベースの自給率を上げる鍵は、穀物。飼料なども含めた穀物です。
 
国の大きな方向として、カロリーベースの食料自給率を上げていく方向性で考えるのか、否か。「否」ということであれば、農業政策を考える幅にも自由度が増します。
 
しかし本当にその方向を受け入れるのか。これには政治の決断はもとより、国民全体の広い理解が必要だと思います。個々の政策議論とあわせて、この点の議論が何より必要だと、私は思います。
農業
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • これまた秘密主義
  • 歴史を語る教育

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 農水省のコメ無策
    2024年9月3日
  • 棚田地域振興法の延長を!伊万里市二里町炭山にて
    2024年9月1日
  • アグリフードEXPO東京で、農業の販路拡大を支援
    2024年8月21日
  • たばこ産業の今後を展望する
    2024年7月26日
  • 佐賀県農業共済組合の皆さんからの要請
    2024年7月22日
  • 全農林の皆さんと、農政の基盤を強化する
    2024年7月19日
  • 上場地区の農業を支えていく
    2024年7月18日
  • 日本の伝統と文化、茶業を今こそ支えていくべき時
    2024年6月24日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次