MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 科学技術
  3. iPS細胞研究の最先端

iPS細胞研究の最先端

2015 3/21
科学技術
2015年3月21日

今日、iPS細胞を発見しノーベル生理学・医学賞を受賞した、山中伸弥教授の講演を聞きました。

iPS細胞の発見で再生医療に画期的な進歩をもたらした山中教授。私も数年前からの知り合いですが、見た目とは違って?大変気さくなお人柄で、講演もソフトな語り口でユーモアたっぷりに、わかりやすくiPS細胞研究の現状を説明してくださいました。
今日の講演の中で私が注目した点ですが、たまたまこのことは今日の日経新聞朝刊にも載っていましたが、今教授をはじめとするチームの皆さんが目指していることは、何とiPS細胞のストックを作って、備蓄することだそうです。
iPS細胞を作って、疾患等があった時に再生医療に使おうとしても、そもそもiPS細胞は極めて高価だし、作るのにも時間がかかる。そうであれば、ずっと前から治療に使えるiPS細胞をたくさん作って備蓄しておこうという考えだそうです。
iPS細胞は、当然、人の血液など、人の細胞をもとに作るのですが、稀にその人から作ったiPS細胞はみんなに使える、という人がいらっしゃるそうです。そうやって、みんなに使えるiPS細胞をたくさん作っておく、という発想だそうです。
ちょっと私には想像を超えるような話。しかしこれが世界に冠たる、日本の再生医療研究の最先端。大いに期待したいと思います。
科学技術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 与党合意に対する民主党代表談話
  • 公認、推薦、サポーター候補

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 「人事のことなので答弁できない」は通用しない
    2020年11月2日
  • 学術会議問題についての菅総理答弁の迷走
    2020年10月30日
  • 誰が6人の学者を任命拒否したのか
    2020年10月13日
  • 日本学術会議元会長の真摯な訴え
    2020年10月9日
  • 菅総理は本当に答弁できるのか
    2020年10月8日
  • 日本学術会議は、そもそも「独立的」な機関であることが重要
    2020年10月6日
  • 学術会議任命問題に対する敏感な反応
    2020年10月3日
  • 学術会議任命拒否問題・・菅総理はしっかり説明するべし
    2020年10月2日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次