活動報告
-
後援会活動
六角川大橋、開通
地元で、有明海沿岸道路、芦刈南~福富間の開通式が行われ、参加してきました。この区間には、六角川の下流を横断する大きな橋、「六角川大橋」も含まれていて、今日はその橋の渡り初めも行われました。(その模様を、私のTwitterで動画でアップしましたの... -
後援会活動
暑い夏、街頭から熱く訴える
暑い! 台風の影響で少々風もあり、雲もあるとはいえ、やはり暑い。しかしそのような中でも、街頭からの訴えはさらに進めていきます。今日、東京オリンピックの開会式の日。テニスや陸上といったスポーツを熱心にやってきた私でさえ、素直に喜べないオリ... -
立憲民主党
佐賀2区幹事会を開催
党員、サポーターの地方議員等の皆さんと、佐賀2区の幹事会を開催しました。今年の通常国会での結果を報告するとともに、今秋までには必ず行われる衆院選に向けて、それまでの活動内容等について意思統一をはかりました。私たちは、地方組織の強化が課題だ... -
新型コロナ対応
緊急事態宣言の、さらにその後の「打つ手」を
東京において感染が急拡大。しかし東京だけではありません。今や全国において感染が今後急速に拡大していく兆候が現れてきているのではないでしょうか。これに対して、菅政権は全く無策のままです。緊急事態宣言が出されている中でこの状況ですから、本当... -
スポーツ
東京オリンピックまであと3日
東京オリピック大会の開催まであと3日と迫りました。しかし、ここにきて大会関係者、選手団の中から感染者が相次いでいます。当然それにつれて濃厚接触者の範囲も広がります。大変心配です。プレーブックに沿って厳しく管理するから感染対策は大丈夫、とし... -
新型コロナ対応
河野大臣はワクチン供給の遅れの理由、責任の所在をはっきり語るべき
平日も、午前中は各地で愛好者の皆さんがグランドゴルフを楽しんでいらっしゃいます。高齢者の皆さんが多いわけですが、ワクチン接種が進んでいるからか、コロナ禍の中でも少々安心した雰囲気の中でプレーをされています。このように心理面でのワクチン接... -
危機管理
消防団の皆さんへの報酬のあり方をめぐって
コロナ禍の中、地域の消防団の皆さんも、全体での夏季訓練などが行えず、制約の多い中での活動を余儀なくされています。一方で、火災はもとより、夏のシーズンの大雨災害などは、コロナが流行しているからといって待ってくれるわけではありません。このよ... -
後援会活動
諫早湾干拓のすぐそばの町で
今日は、連合佐賀南部地協、そして多久市と太良町大浦での国政報告会でした。コロナ対策の現状についてが主な報告事項なのですが、首都圏等における感染拡大の状況を、遠く離れた佐賀の地でも皆さんが大変強い関心を持って見守っていらっしゃる様子が伝わ... -
諫早湾干拓
タイラギ漁のできる有明海を、必ず取り戻す
地元に戻りました。有明海の漁港に立ち寄りました。少し前から、クラゲ漁が始まっています。8月のお盆の頃までがシーズンです。ただ、漁業者の皆さんとしては、本来であればタイラギなどの有明海が誇る海産物を奪って頑張っていきたいという思いが、やはり... -
選挙
連合との政策協定
今日、立憲民主党と連合との間で、政策協定を結びました。近づく総選挙に向けて、ひとつの土台ができたと言えます。国民民主党も含めた三者での政策協定とは形の上ではなりませんでしたが、一方で、我が党から国民民主党に対しては、連立政権を前提に一緒...
