MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 国が指導する地方自治?

国が指導する地方自治?

2008 1/07
政治一般
2008年1月7日

de73b2bb.jpg

総務省(かつての自治省)は、今後、若手のキャリア官僚を、市町村を含む地方公共団体に出向させる方向で制度化するということのようです。


これまでも総務省からは、都道府県や、規模の大きい市には職員が出向の形で派遣されていましたが、今後若手官僚から、小さな市町村にも出向させるということだそうです。「頑張る地方応援プログラム」の一環であって、行財政改革や地域振興に腕を振るって欲しいという地方側の要望にもこたえるためのとのことです。


しかし、つねづね思っていたのですが、地方分権を進めるべき立場の総務省としてこれはあるべき姿なのでしょうか。


本来であれば、しっかりとした地方分権を進めることによって、地方独自で行える仕事が増えて、それにともなって地方独自の人材も育っていく、そういう方向を目指すべきであるのに、国から地方に出向で送られる人材が増えるというのは、本末転倒であるという風に思うのです。


言葉では「地方分権」と叫びながら、その内実は中央集権の国の実態は全く変わらないという日本の実情が、ここにも如実に現れているような気がします。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 消防を誰が担うのか
  • 新年の永田町の雰囲気

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 学徒 より:
    2008年1月8日 9:21 AM

    その通りですね。
    「霞ヶ関にいても地方自治の実態は分からないから、自治省の若手官僚も市町村で勉強して来い!」というのなら話は分かります。しかし、どうも、「応援プログラム」という名称をみると、「霞ヶ関の優秀な若手を市町村に貸してやる」ということなのでしょうか?
    市町村も、お客さんとして霞ヶ関の官僚を預かるだけなら、いりませんとはっきり断った方がいいでのではないでしょうか。

    返信

学徒 へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次