MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 金融
  3. 出口のないトンネルに入った「異次元の金融緩和」

出口のないトンネルに入った「異次元の金融緩和」

2018 7/29
金融
2018年7月29日
日本銀行では明日から2日間、金融政策決定会合が行われます。
当面の金融政策について議論すると同時に、「展望レポート」という今後の物価動向等の見通しについて議論します。
展望レポートにおいては、今年、来年の物価上昇率の見通しをまたもや引き下げるのではないかとう観測が出ています。
これまでどれだけ金融緩和を行っても、2パーセントの物価上昇目標は達成できませんでした。そして今後の見通しも立ちません。
その間、大規模な金融緩和の副作用は拡大するばかり。その最大のものは、日銀が財政赤字を肩代わりするという、典型的な「財政ファイナンス」を事実上大規模に行ってしまっているということ。
この「甘い」道は、一度たどると二度と後戻りができなくなります。今、仮に日銀が金融緩和をやめようとしても、それをよほどうまくやらないと、金融市場は「日銀はもう国債を買わない」と受け取り、国債価格は低下、金利は上昇という苦境に陥ります。最近の急速な国債金利の上昇は、そのような金融市場の神経質さを如実に表しています。
いわば「出口のないトンネル」に入ってしまったようなもの。
 
安倍総理は、こんなに危ない局面に日本経済を追い込んでしまっている責任をどう考えているのか。国会で安倍総理にいくら尋ねても、はぐらかしの答弁しか返ってきません。いずれ、必ずや大問題になります。「失政アベノミクス」   安倍総理の責任は免れません。
金融
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • なんて台風!
  • 諫早湾干拓問題・・裁判所の法的安定性はどうなっているのか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 強気な日銀判断
    2024年8月1日
  • 損保業界の信頼回復に向けて
    2024年5月24日
  • 全国での道府県議会選挙、スタート
    2023年3月31日
  • 植田和男日銀総裁候補への質疑は極めて厳密なものとなる
    2023年2月21日
  • 深刻な国債市場の状況
    2022年12月30日
  • 生保労連の皆さんとの勉強会
    2022年12月16日
  • 生保労連政策研究会
    2022年11月28日
  • 予断を許さない円安懸念
    2022年9月3日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次