MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 100年のリース契約?

100年のリース契約?

2007 11/14
政治一般 諫早湾干拓
2007年11月14日

909f4337.JPG

 他党の方々とも一緒に開催している、「公共事業チェック議員連盟」の会議において、諫早湾干拓事業、そして有明海の再生問題についてとりあげました。


 農水省からの現状の説明、そして有明海再生に向けて活動されている弁護士の方々などの説明を聞いたあと討議。(写真)


 諫早湾を締め切る巨大な潮受け堤防を作り、その中に農地を作ったわけです。そのために、有明海の潮の流れは自然の力を失い、有明海そのものが力を失いました。


 その農地。本当に減反政策が行われているこの時代に、新しくこれだけの規模の干拓事業を行って新しく作る必要があったのでしょうか。


 この事業は土地改良法に基づく農地造成、干拓事業です。この事業が「完了」となるためには、作られた土地の処分先が決まる必要があります。ところが、この処分はなかなかうまくいきませんでした。その結果生み出された策が、造成された土地を長崎県の農業公社がすべて買い取り、これを農家に超長期リースするというスキーム。農業公社がすべて買い取ったから「処分」済、という説明です。


 新しく作られた土地からの農業を通じての収益性はあまり期待できないものであって、それを反映して、長崎県の農業公社が、農家からのリース料金を最終的に回収するのは、なんと98年後。何とも現実味のないものとなっています。例えば今から100年前というのは日露戦争が終わった頃。100年という歳月は、そんなにも時代が変わるということです。


 今、弁護士の方々から、このような非現実的なリースの前提となっている長崎県からの公金の支出は違法であるとの訴訟が提起されています。


 諫早湾干拓事業にかかった財政支出は2500億円。私たちの血税です。これが私たちのために働く政府と言えるでしょうか。


 

政治一般 諫早湾干拓
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今後10年をうらなう
  • 日本の銀行は強くなったか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • izao より:
    2007年11月15日 7:48 PM

    農業公社に売却したので国としての事業は終了…
    なんだか、本当に書類上だけの話ですね。
    実質的に何も生み出せず、負だけが残ってしまってるような感じに見えます。
    毎日新聞に国会議員の年間経費の事が書かれてました。
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071110k0000m010116000c.html
    これによると、議員一人あたり、年間3億1078万円を使っているということです。
    企業的な考えをするならば、これの3倍の収入を国にもたらしてこそ、有能な議員じゃないかと思いますがいかがでしょうか?
    周りの歳出を見直すのもいいのですが、議員自らが使用している税金についても見直して欲しいものです。
    本当に必要な活動に対する経費は国民も異論はないでしょうが、現状の金額は納得できる人は少ないでしょうね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次