MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. いずこも課題は同じ

いずこも課題は同じ

2009 2/26
政治一般
2009年2月26日

4c1f19ab.JPG

 今日、ドイツ・バイエルン州の財務大臣、ファーレンショーン氏と会談しました。


 40歳の若手政治家。きびきびとした態度に清新さが光ります。


 バイエルン州は、ドイツの連邦の中でも飛びぬけて大きい州。人口は1200万人超。BMWなどのドイツを代表する自動車産業、その他の重要産業を抱え、経済規模は先進小国を上回ります。


 この地域も、世界的な経済危機の影響を直接に受けています。ファーレンショーン財務大臣の苦悩もまさにここ。


 「経済危機のために、ある銀行、企業を政府が救済しなければならないときが来たとすると、どのように納税者に理解を求めていったらいいのだろう」


 約1時間の会談の間、繰り返し彼の口から出てくるこの言葉。まさにこの悩みに、米国が、欧州が、そして日本が直面しています。


 3月を前に、日本でも銀行のみならず、大規模な一般企業でも資金調達難に直面する、深刻な状況がありうることがささやかれています。そうなれば本当に厳しいな局面となります。


 ファーレンショーン氏が吐露したような苦悩は、日本でもさらに増幅して顕在化するのか。予断を許しません。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 年金問題を詰める
  • 景気対応型予算編成とは

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 大阪人 より:
    2009年2月27日 1:55 PM

    商法改正によって、あらゆる規制緩和がされました。その中で株式分割の規制緩和はライブドアショックを起こしました。また株式交換の緩和により、ある証券会社の株がアメリカの親会社の株と交換と言うことをもたらしました。また、種類株式の発行など、一般の人が迷わされることが多くなりました。ある方向で考えていたことが、思い通りにならないということがままります。信頼回復によって、立て直せる部分が多くあると思います。   難しい制度であれば、あるほど人々は離れていくと思います。資金調達する側の立場でなく、お客様の立場に立って考えられるよう法の制度化の仕組みを考えていただければとおもいます。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次