MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 政務同士の折衝

政務同士の折衝

2010 4/07
政治一般
2010年4月7日

 「予算折衝」 これは往々にしてギリギリの交渉になります。お互いが自分の求めるところをギリギリまで主張して、その結果を受けて、いずれかの程度のところで「落とし所」が決まります。

 予算折衝ですから、一方は100を求め、もう一方では10でなければならないと言う。その間の折衝なので、結果はいずれかの間になる。結果としてどちらも100%満足ではないけれどそこに落ち着く。その時に大切なのは、お互いい十分主張するところを主張しあったという「出し切り感」です。

 そのためには、お互いがその途上で感情的にぶつかり合うことも必要です。不快な思いをすることも必要です。整然と進むことばかりではありません。時には「なんでそんな出来の悪い交渉をしているのか」と批判されることもあります。

 しかしそんなギリギリのところを乗り越えていかないと、お互いの「出し切り感」は出来てませんし、お互い言うことを言い切った上でしか納得のいく結論は出ません。

 今財務省と各省との間で、折衝をしていることがいくつかあります。今晩もそのひとつの担当の政務官とじっくり話し合いがながらお互いの思うところをぶつけ合いました。
 
 このような過程の中で、国民の皆さんにも受け入れてもらえるものが出来て欲しいと念じながら、ギリギリの折衝は進みます。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中期財政フレームに向けた論点整理
  • 選挙制度が政党をつくる

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次