「ジャンボタニシ」 これが、クリークや田んぼにおいて、この数年すごい勢いで増えて大変です(写真 わかりますかね?)。水稲を食い荒らすからです。大変繁殖力が強く農家の方々にとっては大敵です。
これを何とか駆除しようと、農家の方々は一計を案じられました。クリークから田んぼにジャンボタニシが入ってくるのを水際で防ごうと、クリークにジャンボタニシの天敵、すっぽんをたくさん入れたのです。
農薬などではなく、自然の力で何とかしようというこの発想、私は大変好きです。
ところが、そのすっぽんにも天敵がいて、それは人間。クリークに放されたすっぽんをとって、食べる人が結構いるのだそうです。
人間の天敵は人間だった、というような話しになるのでしょうか??
コメント
コメント一覧 (11件)
①「人間の天敵は人間」…当然でしょう?そうでなかったら、争いなど起こりませんよ。
先日8/6付エントリー「自由貿易協定の意味」に於いて、<「自由貿易協定を議論する際には、例外取扱い項目を定めるのが通例であり、主要農産物は日本にとって極めて重要なので、例外扱いという方向でやっていくのです」ということで、とやかく言われる筋合いはない>という意味合いの文章がありましたが、今回小沢代表代行が「農家には戸別所得補償制度の導入を提案しており、食料自給体制の確立と自由貿易は何も矛盾しない」と<修正に異議を唱えておられる>ようですが、これはいったいどういうことでしょうか?
私は、小沢さんの仰ることの方が理解できますし、戸別所得補償制度の導入提案を決めたのは小沢さんなのでしょうから、大串さんのご説明には矛盾が生じないでしょうか?
つまりは、初めからマニフェストに書かれているとおりの意図で「FTA締結」の文章が書かれていたのであって、「説明不足」「書き込み不足」「例外が常識」などというのは、もともと存在していなかったということになりますが、如何でしょうか?
大串さんも、誤魔化すようになったのですね…というより、昔と同じ対応と言った方がいいでしょうか。
そう考えれば、「政治屋」の素質有りのとおりで納得です。
こんなことまで書きたくなかったけれど、大串さんの書込みが進むほどに疑問と怒りがこみ上げて来るんですよ。「それってホント?」「嘘でしょう?」ってね。
②それから、先日、国民にリスクがあることは、きちんと明記し説明をして国民の真を問うてほしいと書かせて頂きましたが、なかなか書いて下さいませんね。
手当創設に伴う、控除の廃止による増税…は3.8万円だと、それが全世帯の4%だと原口さんのHPの動画に説明されていましたが、たったそれだけでしょうか?
地方の住民税もありますし、他にも各種社会保険料の掛け金も上がったりするのではないでしょうか?単純に10%で3.8万円と算出した話はどうしてもおかしいと思います。
私はどうもそこが腑に落ちないのです。
それから、子どものいない若年世帯は結構多いと思いますし、私などは今まで多くの税金を負担し、今あるような育児制度なども全く恩恵を受けずにきました。そして、介護等で仕方なく仕事を辞めて、子どもを独立させ、ようやく専業主婦の恩恵を受けられると思ったら、私のところだけが増税!こんな不公平はやっぱりおかしい!私は今まで精一杯働いてきたのですよ。税金も社会保険料も保育料だって支払って来たのです。今は介護を受けさせたくても嫌がる母が居て、仕方なく実家に通って介護です。働こうにも時間も職もありません。
そのため、辞職後のこの2,3年は扶養・配偶者控除だけが支えなのです。
それが、増税ですか?酷くないですか?
子ども手当を受けられる世帯だけが控除をなくしたらいいじゃないですか?
控除だけが頼りなのに、そこを増税されたらたまったもんじゃありません!
大串さんは子ども手当受けられるからいいですよね!
③以前から書いていますが、私は無党派です。
そして、現在、この衆院選に限っては、麻生首相を支持しています。
自民党には今まで期待もしていなかったし、嫌で辛い社会を作られたせいで苦しんできたし、私は自民党に投票した事は前回の参院選しかなかったので、今まで自民党を支持し投票してきた人達が大嫌いです。
特に、前回の衆院総選挙で自民党に投票し、自民を大勝させ小泉・竹中・中川・武部等にいいようにさせた人達(国民)を恨んでいます!
そんな人たちが、また、「政権交代」「子ども手当」に群がっている様は、本当に腹立たしく「もっと考えなさいよ!」と訴えたいです。
②で書きました「国民へのリスク」についても、「海運業界の消滅」と「外国人への地方参政権の付与」を全く出さないのは何故ですか?
海運業界の中でも国内運輸に関して、単に1つの企業が業績不振で倒産する…という程度では済まないことが問題なのですよ。
1つの「業界」が無くなるという事は、失業⇒社会保障費の増大という構図が延々と続くということです。その「業界・職種」が無くなるので、業績が良くなれば雇用が持ち直す…ということは有り得ず、国民の負担もドンドン増えていくことになるのですよ。
素人の私でもわかるのに、わからないのですか?
このような構図は、先の総選挙で小泉自民党が勝利する前から容易に考えられましたが、それ以上に今は経済危機も加わって生活保護費が不足していますし、これから更に「潰してしまった業界全て」を丸抱えしなければならなくなる「高速道路」問題を良い政策としてまだ続けるおつもりですか?
浅尾議員やみんなの党のことも書いてもらえませんか。民主党の補完勢力になると主張されています。年金の運用損の事も、高速道路無料化のことも。次の内閣ではどう変わるかイメージが沸きません。いろいろ説明されて
国民を説得したり、納得させたりしていただきたいとおもいます。公示までの貴重な時間をフルに生かしてください。期待しています。がんばってください。
公約に「成長戦略」追加へ=民主
8月11日0時8分配信 時事通信
民主党の直嶋正行政調会長は10日、同党の経済成長戦略について、青森市内で記者団に「子ども手当や高速道路無料化といった政策で(家計の)可処分所得を上げ、内需拡大につなげる。経済成長率のための大きな原動力になる」と強調した。同党は、こうした戦略を11日に発表する衆院選マニフェスト(政権公約)の「最終版」に追加する方針だ。
先月公表したマニフェストは経済成長への道筋を示しておらず、「経済成長戦略が欠如したまま、お金を配ることだけに着目している」(麻生太郎首相)などと批判されていた。
なんか選挙で勝った後でもマニフェストをコロッと変えそうですね、ここまで後だしじゃんけんされると。
マニフェスト修正に異議を唱える小沢氏、マニフェスト修正になんもためらいの無い菅氏、「政権政策集で、正式なマニフェストではありません」もはや一人の人間として論外鳩山氏。
さてどなたを信じれば良いのでしょうか。
なぜ、この人たちはあまり変わらない時間に書き込めるのだろうか?
それも判を押したように、文句ばっかり。不思議だ。
>>問
そういうあなたも余り変わらない時間に書き込めるのだろうか・・・。
批判を文句としか取れないなら人間としては成長しないだろう。
他の方は存じませんが、私は実家の母等の面倒をみながらの専業主婦ですから、時間がある時に書きます。
民主党さんには不安・不信・不満・疑問が多々ありますから、確認するためや、実情を訴えるために書き込んでいます。
もちろん、私の思い込みもあるでしょうが、疑問が払拭されないので書いています。
>問さん は、今回ここに書き込んだ人達が、どこかの党のまわし者であったり、徒党を組んでいる者たちだと言われたいのでしょうか?
残念ながら、私はどなたも存じ上げません。大串さんだけは知っています。
>問さん の仰るように、民主党さんや大串さんを絶対正しいと間違いないと思っておられる方々の書込みが無いことは、私自身ずっと不思議に思っています。
大串さん・民主党を信じて応援する素晴らしい気持ちを書き込んで、大串さん・民主党さんを鼓舞して差し上げる方々の書き込みを私も待っています。
少し知り合い様
ただ、最近あまりにもひどいですよ。
昔とは書き込みの内容、口調?が変わった感じがしています。
あとすみません、時間ではなくて皆さんが同じ時間に書き込まれるのがちょっと不思議だっただけです。ちなみに私も自由業です。
不愉快に思われたらすみません。
大串さんは大変いい人ですよ
確かに田んぼにタニシ多いですね。あのピンク色の固まりはタマゴでしょうか?タニシが食用で使い道があればいいのですが。
昔はいなかったですよね、こんなにたくさんのタニシ。もしスッポンを見たらそっとしてあげましょう。