MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 金融
  3. 不良債権のリスクは残る

不良債権のリスクは残る

2017 8/24
金融
2017年8月24日
金融庁の、検査局が監督局と合体するということです。時代も変わったなと思います。
私が金融庁監督局で勤務したのは2003年から2005年まで。銀行の不良債権処理問題で大荒れの頃でした。
検査局が銀行検査で問題のある融資を精査し、監督局がそれをベースに指導・監督を行う。そんな役割分担の中で、不良債権比率4パーセントという目標に向けて下げていくことに、まさに「昼夜を分かたず」取り組みました。
時代は変わって、今や銀行に対しては、不良債権を増やしてはいけないという指導より、いかにお金を貸すかという指導の方がより重要になってきているということなのでしょう。
その考え方はわからないではありませんが、銀行が不良債権を増やす可能性が無くなったかと言えば、私はそうではないと思います。
例えば、マイナス金利下で、融資を伸ばさなければならない銀行が、過剰なアパート融資に走ってしまっている懸念はないでしょうか。
このようにバランスの難しい問題は、私は依然として残ると思います。そういう意味で、銀行に対して、オンサイトでチェックする仕組みはある程度残さざるを得ないと思います。
金融
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 旧態依然の 補正予算か
  • 「連合」という組織から見た、民進党の組織的課題

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 強気な日銀判断
    2024年8月1日
  • 損保業界の信頼回復に向けて
    2024年5月24日
  • 全国での道府県議会選挙、スタート
    2023年3月31日
  • 植田和男日銀総裁候補への質疑は極めて厳密なものとなる
    2023年2月21日
  • 深刻な国債市場の状況
    2022年12月30日
  • 生保労連の皆さんとの勉強会
    2022年12月16日
  • 生保労連政策研究会
    2022年11月28日
  • 予断を許さない円安懸念
    2022年9月3日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次