MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 災害対応
  3. ひとつひとつ見えてくる課題に解決策を

ひとつひとつ見えてくる課題に解決策を

2019 8/31
災害対応
2019年8月31日
今日、山本防災担当大臣が来佐しましたので、被災地視察を同行しました。
被災してから、まだ3日あまりが経過したばかり。被害の状況もこれから本格的に分かってきます。
しかし、一方で、当面課題となるであろうことも見えてきています。
例えば被災者の方々の生活の再建を支援しなければなりません。これには被災者生活再建支援制度を使っていかなければなりませんが、その要件が今回の実態に合うか。例えば、住宅の全壊(あるいは大規模半壊等)といった要件はどうか。油が大量に家屋に侵入してきて居住が困難ということが、全壊とみなされるか、といった点等が課題になります。
また、商工業主の皆さんにも相当な被害が生じています。それに対して、グループ補助金の要件に関して、今回の被害実態に沿うような形での議論が必要です。
また農業に関しては、これから日に日に影響を受けた農地に変化が見られるのではないかと思います。日々、枯れていく稲や大豆といった状況が生じた場合、農家の皆さんをバップアップする支援策も必要です。
ひとつひとつ浮かび上がってくる課題を明確にしながら、その都度、支援策として制度化を図っていかなければなりません。
災害対応
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 続く油漏出の影響
  • 絶対に容認できない、丸山議員の「戦争」ツイート

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 休眠預金を活用して、能登半島の被災地を支援する
    2024年9月26日
  • 台風10号に最大限の注意を
    2024年8月28日
  • 巨大地震の可能性に万端の備えを
    2024年8月8日
  • 能登半島地震の被災地視察
    2024年2月7日
  • 能登半島地震被災者支援募金活動
    2024年1月25日
  • 近藤和也さん、被災地の皆さんを徹底的に支えるために
    2024年1月24日
  • 土地家屋調査士の皆さんの取り組みを頼りにしています
    2024年1月17日
  • 阪神淡路大震災の教訓を今一度思い起こして
    2024年1月17日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次