MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 新型コロナ対応
  3. 菅総理の判断は、遅い

菅総理の判断は、遅い

2021 1/04
新型コロナ対応
2021年1月4日
菅総理は、緊急事態宣言を出す方向で検討しているということです。
一都三県の首長さん方からの要請を受けて背中を押された形ですが、この判断、遅きに失したと言わざるを得ません。
ここまでの菅総理の判断はことごとく後手後手にまわっています。
Gotoトラベルの一時停止を決めた時もそうでした。私たち野党側からは昨年11月の末には既に、感染拡大地域のGotoトラベルは停止すべきだと提言していました。
あの時、感染拡大地域にそのような対応をとれていれば、今のこのような深刻な感染拡大は防げたのではないでしょうか。
緊急事態宣言についても、私達からは昨年12月の半ばには、地域と対象を限定した形での緊急事態宣言を出すべきだと提言していました。
これもここまで遅れた。そのために東京においては大晦日に一気に1300人を超えるほどの新規感染者を出すこととなりました。
なぜこんなに判断が遅れたのか。
菅総理は、経済をまわすことにこだわっていると言われていますが、一連の経過を見ていると、単にそのために判断が遅れているのではないという感じがします。
むしろ、事態の変化に応じて判断を変えるという柔軟性に欠ける。そのようなリーダーとしての資質の問題ではないかと私は思います。
新型コロナ対応
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 来年こそはいつも通りの成人式に
  • 菅政権の農産品輸出増目標は農家所得増につながらない

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 行動制限しない、を超えるメッセージが必要
    2022年11月6日
  • 第7波に対して、政府はメッセージをはっきりと出すべき
    2022年8月11日
  • 結果として国民の行動が制限されてしまっている
    2022年7月25日
  • 悩み、悩みの各地のお祭り行事
    2022年7月23日
  • 第7波をどう乗り越えるか
    2022年7月17日
  • 急激なコロナ感染拡大に、政府は考えを示すべき
    2022年7月13日
  • スポーツ委員の皆さんの悩みにこたえられるコロナ対策を
    2022年4月16日
  • XE系統の初確認、そしてゴールデンウィークをどう迎えるか
    2022年4月11日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次