MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 新型コロナ対応
  3. 緊急事態宣言下の「支援」の必要性を議論するべき

緊急事態宣言下の「支援」の必要性を議論するべき

2021 5/04
新型コロナ対応
2021年5月4日
大阪府からは、11日の緊急事態宣言の期限を延長するべきだという声が聞こえてきています。東京都はどうなるのか。私はこちらも11日に解除できる見通しはほぼないのではないかと思います。
3度目の緊急事態宣言も長期化しかねません。それにも関わらず、今回の場合、この緊急事態宣言で影響を受ける方面に向けての支援についての議論がほとんどなされていません、これは大変問題です。
今日は、太良町の農家の皆さんをはじめとした方々のお話しを伺いながら歩いてまわりましたが、収穫期を迎えた玉ねぎ農家の方からは、今年もこの時期の緊急事態宣言のために、昨年同様、相当な価格低下が生じるのではないかという心配を抱いていらっしゃいました。
このような声があちこちにある中で、緊急事態宣言を出す、出さない、あるいは延長する、しない、だけの議論ではなく、現状に対する支援をどうするのかの議論をもっと行うべきです。
C085DC0F-A06C-4911-AA71-3BCD62FDB303
 
新型コロナ対応
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • コロナ禍と「憲法改正」
  • コロナによる先行き不透明感を払拭しなければ

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 行動制限しない、を超えるメッセージが必要
    2022年11月6日
  • 第7波に対して、政府はメッセージをはっきりと出すべき
    2022年8月11日
  • 結果として国民の行動が制限されてしまっている
    2022年7月25日
  • 悩み、悩みの各地のお祭り行事
    2022年7月23日
  • 第7波をどう乗り越えるか
    2022年7月17日
  • 急激なコロナ感染拡大に、政府は考えを示すべき
    2022年7月13日
  • スポーツ委員の皆さんの悩みにこたえられるコロナ対策を
    2022年4月16日
  • XE系統の初確認、そしてゴールデンウィークをどう迎えるか
    2022年4月11日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次