MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 経済政策
  3. 給付と減税のミックス策、とてつもなく複雑な制度になるのでは

給付と減税のミックス策、とてつもなく複雑な制度になるのでは

2023 10/28
経済政策
2023年10月28日
岸田総理が行おうとしている所得税減税と給付のミックス策は、どうも制度が複雑になり過ぎて、公平なものになるのか、疑問があります。
住民税非課税世帯は給付、所得税を払っている人は減税だということですが、その中間、すなわち税は払っているが所得が低いために減税による恩恵が少ない人にも給付を行うとのことです。
そうすると、この中間の方々については、給付と減税のミックスということになるということか?そうなると、住民税非課税世帯で給付を受けた「世帯」と、所得税を払っているために減税を受けた「人」との中間で、どのように公平性を確保しながら金額を決めるのでしょうか。
そもそも、「世帯」と「人」との間の恩恵の大きさをどう比べるのでしょうか。
政府与党の間でどのような議論が進むのか。注視しています。
経済政策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • なぜ「給付」でなくて、「減税」なのか
  • 行事を通じて地域を見守る

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 小泉進次郎の言う、大企業の解雇規制の緩和で、賃金が上がるわけがない
    2024年9月9日
  • 知恵で稼ぐ、知財大国の日本へ
    2024年5月8日
  • 円安の流れ…「稼ぐ力」を失った日本
    2024年5月4日
  • アベノミクスが残した、日銀の「ひずみ」
    2024年3月20日
  • 賃上げを「働きかける」だけでなく、実効性のある具体策を
    2023年11月6日
  • 給付は国難に限る?岸田総理、迷走の度合いを深める
    2023年10月30日
  • なぜ「給付」でなくて、「減税」なのか
    2023年10月27日
  • 岸田総理、所得税減税に触れず…どこまで本気なのか
    2023年10月23日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次