活動報告
-
政治一般
立憲民主党幹事長代理として
立憲民主党に所属して1週間です。党での私の立場は「幹事長代理」。その立場で、今日から党の執行役員会、常任幹事会に陪席することとなりました。枝野代表は昨日の党大会で、これからは来たる衆院選に勝ち抜いていくことに全ての力を注いでいくと述べまし... -
経済政策
消費税率の引き上げ
10月1日から消費税が8%から10%に引き上げられます。民主党政権時に「社会保障と税の一体改革」を推進した、その考え方自体の重要性は今でも変わらないと思っています。しかし今安倍政権が行おうとしているものは何なのか。軽減税率、キャッシュレス・ポイ... -
国会活動
共同会派での秋の国会に向けて
いよいよ今週金曜日から秋の臨時国会がスタートします。立憲民主党、国民民主党などの共通会派が成ってのこの国会。規模が大きくなるわけですから、国会論戦にも厚みを加えることができます。楽しみです。一方で、共同会派にふさわしい整合的な国会対応を... -
農業
自然との戦い
災害の多い夏、そして秋口です。佐賀県では8月末に大雨が襲いましたが、先週末の台風17号もさらなる被害をもたらしています。農作物への「塩害」です。典型的な「風台風」でした。しかもそのコースが、ちょうど有明海からの潮を農地側に吹き上げるようなも... -
政治一般
安倍政権はやる気があるのか
10月4日から始まる秋の臨時国会に政府与党が提出する法案数は15本になると言われています。例年に比べて少ないものです。先の通常国会でも政府与党提出法案は、著しく絞られていました。参院選前に波風を立てたくない与党の戦略と言われていました。ただ、... -
通商政策
日米貿易協議・・何がどう「ウィンウィン」なのか
日米貿易協議が首脳間で合意されました。これを受けて、野党合同ヒアリングを開催しました。これまで政府は「合意されるまで説明できない」と言ってきたので、確認したいことはヤマほどあります。ところが、合意がなった今日になっても、政府からの説明は... -
通商政策
日米貿易協議・・合意がなった後の情報開示はどうか
日米貿易協議について、間も無く行われる日米首脳会談において一定の合意がなり、そして発表される見通しと言われています。農産品や自動車の面で、どのような結果になるのか、本当に日本にとってメリットのあるものとなるのか、しっかり注視したいと思い... -
政治一般
立憲民主党の中から党の合流を目指す
立憲民主党、国民民主党、無所属の、国会における共同会派が成立することとなりました。私もこれを実現するために汗をかいてきましたが、国会の中での活動をともにするわけですから、大きな一歩です。しかしここで立ち止まるわけにはいきません。できるだ... -
地球環境
気候変動問題はセクシーに⁉︎
小泉環境大臣が、出張中のニューヨークで、気候変動問題への対応は、楽しくかっこよくセクシーに、と発言したと。気候変動問題について、多くの皆さんが関心を持って取り組めるようにということであれば話は分かります。しかし問題はそれにとどまりません... -
通商政策
日米貿易協議・・自動車の超過関税はまだ決着していないのか
25日にも日米首脳間で合意されると言われている日米貿易協議。農業面についてどれだけ米国から譲歩を迫られているかという点が注目されることはもちろん、加えて、日本として米国への主力輸出産品である自動車について、日本の主張を米国にのませられるの...
