MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. モノづくりニッポン、とは何なのか

モノづくりニッポン、とは何なのか

2008 12/13
政治一般
2008年12月13日

少し前に新しい腕時計を買いました。


国産メーカーのすぐれもので、太陽電池がついているのでバッテリーの心配はあまりありません。またいわゆる電波時計でもあるので、夜のうちに外に向けて置いておけば、自動的に時刻調整をして、極めて正確な時刻を刻みます。完璧な防水機能、ストップウォッチなど多くの機能も付いています(使いきれませんが)。そして値段は、1万円ちょっと。


まさに日本が誇っていいすぐれものだと思っています。日本は「モノづくり」を誇る国です。


そんな時、竹中平蔵さんなどの本で興味深い記述を眼にしました。日本はモノづくり大国であって、国をあげてモノづくり立国を推進してきました。しかし、世界のトップ100の企業の中で日本のモノづくり企業は8社。一方アメリカのモノづくり企業は40社以上入っているそうです。日米の経済規模の違いを差し引いたとしてもこの差は極めて大きい。


サブプライムローン問題の騒ぎでも印象づけられたように、アメリカは金融業の割合が相当高い国かと思いきや、モノづくりでも、実は日本の大きく先を行っているということでしょうか。


日本の将来の成長のモトはどこに見出していくのか。これは極めて重要な課題です。引き続きモノづくりなのか、そうではないのか。現在の金融経済危機の中だからこそ、将来の成長像を見すえた対応が必要になります。日本の「モノづくり」の本質は何だったのでしょうか。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • わかりづらい!
  • よんでもらってありがたい

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • あい より:
    2008年12月14日 3:07 AM

    物つくり日本っていい響き
    私は今年まで愛国心無かったから
    今年の後半は、すごく日本人になれた気がして 
    ここの所の国民が怖がっている法案
    あの辺を知ってよかったです。

    返信
  • izao より:
    2008年12月14日 10:39 AM

    日本には「器用貧乏」と呼ばれる中小企業がたくさんあります。
    技術力はあるのに、職人肌であるがゆえ、営業が下手、という企業です。
    ドイツにはマイスター制度というものがあり、職人さんはそれなりの待遇がありますが、日本は職人さんは確かに「すごいねー」などといわれますが決して社会的地位は高くはありません。
    日本も何年(十何年?)か前にそういう制度を導入しようとかしないとかいう話がありましたが、結局今ではどうなってしまってるのやら。
    日本でも何人かしか出来ない技術を持ってる人の年収が国家公務員以下とか信じられません。

    返信
  • 風 より:
    2008年12月14日 10:50 AM

    >世界のトップ100の企業の中で日本のモノづくり企業は8社。一方アメリカのモノづくり企業は40社
    失礼ながら、大串議員とも思えない大雑把な書き方です。本当にご本人のエントリーですか?
    「世界のトップ100」の物差しは、売上額? 利益額? 利益率? 付加価値率?
    「モノづくり企業」=製造業?   出所は?
    それぞれの地域の生産要素存在量と、生産要素に体化された技術(生産性)で、絶対優位と比較優位が決まるのですが。

    返信

izao へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次