MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 舵取りを失う世界経済

舵取りを失う世界経済

2008 4/12
政治一般
2008年4月12日

6d0440ea.jpg

 サブプライム・ローン問題に端を発した米国、世界経済の変調のさなかに開かれたG7(7カ国財務相・中銀総裁会議)。


 共同声明の中で、世界経済の激震を止める有効な手立てを打ち出せるかが注目されました。しかし、結果としては自己資本の痛んだ金融機関への公的資本注入などには触れず、金融機関への監督強化などが示されたのみ。やや実効性を欠く印象があります。


 グローバル化する世界経済の中で、今ますます世界の経済の舵取り役を失いつつあるのではないかと思います。


 かつてはG7、さらにその前にはG5(日、米、英、仏、独)といった諸国が集まって、為替、政策協調など世界経済の舵取りの方向性を議論し、動かしていました。


 しかし、それがいつしかG7になり、その後新興市場国の台頭や、さらには中国、インドなどの急成長の中で、G7だけで世界経済の物事を決めるということがほぼ不可能になっていることを強く印象付けられます。


 国際通貨基金(IMF)といった国際機関もありますが、今回のサブプライム・ローン問題などにも有効な警鐘を鳴らすことのできなかったこともあり、精彩を欠いています。


 いっそうグローバリゼーションの進む世界経済の舵取りはますます難しくはなっているものの、その舵取り役は逆に見えなくなってきています。そこの米国発の「バブル崩壊」とも言うべき、サブプライム・ローンの問題。まさに、世界経済は混迷していると言わざるをえません。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 迷う!
  • 若い世代に訴える

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次