MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 世界のルールを主導するべき

世界のルールを主導するべき

2008 6/06
政治一般
2008年6月6日

59034166.JPG

先般、私たち民主党では、岡田副代表を中心とする地球環境対策本部において、我が党としての地球温暖化対策の基本的な考え方をまとめ、それを法律案として提出しました。


その中では、地球環境対策税の創設も盛り込んでおり、今日は地球環境対策税の具体的な議論を始めるために、税制調査会での議論をキックオフさせました。(写真)


地球環境対策税は、現在議論となっている温室効果ガスの排出権取引制度と表裏一体のもの。世界的に進む排出権取引のあり方がどうなってくるかを見据えながら、税制面での議論も進めていかなければなりません。


さて、この排出権取引、欧州を中心として導入され世界的に広がりを見せてきています。先ほど述べたように税と表裏一体をなす制度でもあり、将来的に見て日本国内の産業がこの制度の中でどのように活動していけるか、産業活動に決定的な影響をもたらします。


これまで一貫して、欧米を中心として排出権取引のルールが整備されてきました。私がこれまで国際経済の場で仕事をしてきた中で思うのは、日本はこの世界的なルール作りにおいては、欧米諸国の後塵を拝することが多く、あれよあれよと言う間に欧米に都合のよいルールが設定されていることが多かったということ。


相手方に都合のよいルールを作られて、その制約の中で日本の企業は世界の中で窮屈な競争を行っていかなければならないケースが多々ありました。銀行の健全性に関するルール、国際的な企業会計ルールなど、極めて重要なルールばかりです。


排出権取引のルール作りの中で、日本は主導権を握れるのか。今の様子を見ていると心もとない感じがします。


産業の国際競争力を維持しながら、地球環境全体に日本として積極的に貢献できるルール作り。そのような方向性に向けて、サミット主催国として主導権を握れるか。7月の洞爺湖サミットで日本の真価が問われます。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • NPT体制の実相
  • 市場は万能か

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • あれっ? より:
    2008年6月7日 10:41 AM

    農業の所得補償は?

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次