MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 明らかにすべき問題点

明らかにすべき問題点

2008 5/09
政治一般
2008年5月9日

後期高齢者医療制度については、私たち国会にいる者にさえ、その全容が依然としてつまびらかではありません。


そこで、党の厚生労働部門会議においては、連日、政府の担当者に参加してもらい、制度の詳細についての確認作業を行っています。


すると、これまで説明されていなかったような事実が、次々と新たに出てきます。


例えば、これまで厚生労働省は「この制度の導入でおおかたの高齢者の保険料負担は下がります」と説明してきました。


ところがこれについては、厚生労働省は詳細な分析にもとづいてこう説明していたわけではなく、実際には詳細調査をこれから行うということであり、ここのところからしてまず問題です。


さらにわかってきているのは、おおかたの方々で保険料が下がる、と言っていたのは、一部の地方自治体の例のみを調べてのことであったということです。高齢者の人口で見てみると、約半分の方々しかカバーしない試算をもとに、そのような説明を行っていたということであり、根拠が薄かったことが明らかになってきています。(もちろん詳細は現在調査中ということで、確たることはわかりません)


また、75歳以上の方々の保険料負担については、これから急速に上昇していく制度であることもわかってきました。これから7年間のうちに約4割程度も保険料が上がるとのこと。ちなみに、それより若い年代の方々の保険料はこれから7年間で2割程度の上昇と見込まれているとのことです。すなわち、後期高齢者医療制度の本質は、75歳以上の方々の保険料を今後若年層から切り離して、より引き上げやすくするための制度であったということになります。


このように少しずつわかってきている制度の問題点。長妻昭議員によると、「まだまだ確認しなければならないことがたくさんある」ということだそうです。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 戸別所得補償法案、否決
  • すごい芸ですね

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次