MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. ムダゼロ会議は必要か?

ムダゼロ会議は必要か?

2008 8/27
政治一般
2008年8月27日

380b00d9.jpg

 後期高齢者医療制度、ガソリン税など、国民への負担の押し付けが問題となる中で、福田総理は税金のムダづかいに厳しい態度で臨んでいるんだという姿勢を示すために、「行政支出総点検会議」(ムダゼロ会議)を立ち上げました。


 この会議のもとにいくつかのワーキングチームを作って、それぞれに担当省庁を振り分け、各省から事業ごとに説明を受けて予算のムダづかいの削減につなげるという試みです。


 しかし、よく考えてみると、このムダゼロ会議がやろうとしていること、本来であれば予算編成作業の中で、財務省主計局がやるべきことではないでしょうか。


 私も主計局で予算編成に携わりましたが、各省から事業ごとに予算の内容、必要性、妥当性などを綿密にヒアリングし、その事業の予算化は本当に必要か、ムダはないのかといった観点から精査をすることが、まさに主計局の仕事でした。「予算査定」と言われる仕事です。


 ムダゼロ会議がやろうとしていることはまさにこの「予算査定」そののもの。本来なら主計局がしっかりやらなければならないことに、屋上屋を重ねているようなものです。ムダを削るはずが、ムダがあたらに生じているのではないでしょうか。


 ムダゼロ会議自体の必要性が厳しく問われます。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • しっかりとした説明を
  • 志はあるのか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ろっし より:
    2008年8月28日 7:47 AM

     その通りですね。主計局は、忙しいみたいですからね。昼は、対省庁。夜は、上司への説明。他の省庁は、時間日程に融通が利かないことが不満のようですが、理解出来ないわけではありません。ただ、一点、疑問を呈します。
     主計局は、全体の計画より、単年度の事業審査、予算要求額の妥当性をチェックします。全体計画や基本方針までは、口を挟めないでしょう。まして、全体計画や基本方針は、国会議員も大いに関与しており、その地域の反対もあるため、一省庁の介入が出来ないのが、実情でしょう。会計検査院も同様で、単年度レベルの計画の妥当性を追求はしますが、全体計画は概要を聞くだけであって。ここまで、メスを政治家でなく一般職員が、やるのは至難の業と思います。仮に出来る人がいれば、コネクション、実権力、頭脳の全てを持ち合わせており、特待生で国会議員になって欲しいと思います。

    返信
  • マイスター より:
    2008年9月18日 12:04 PM

    こんにちは。
    民間では、選択と集中により無駄な業務を減らすことは当然です。
    株主、いやユーザーのために一番大切なことはなにか?
    会社を潰さないことです。
    このまま公共事業の見直しや独法解体へ方向転換しないと、日本の財政及び国際的な信頼性が破綻してしまいます。
    先般の通常国会に於いて、貴党参議院の福山議員がまさに道路特定財源の予算執行での追加発注等により5年間に8兆円もオーバーしたことを明らかにしましたよね。
    財務省には、すべての査定ができないことが白日に晒されたわけです。
    源流を考えると、やはりその事業自体が適正なものであるか?
    BバイCに叶っているのか?
    更に推し進めると、政治屋の利権による事業なり予算になっていないか?
    民間による監視が必要と考えます。
    わたしの持論ですが、事業者が「闇献金」を行うと「使途不明金」で国税に対し処理します。
    使途不明金と同額を納税することにより処理されます。
    100億円の事業に対し、政治家へのコミッションは2%。
    2億円と納税額2億円で免れるわけです。
    この使途不明金に対し10倍の課税をする、20億円にすることにより「闇献金」は根絶できるのではないでしょうか。
    あわせて、監査法人へ対する株主代表訴訟を起こし、贈賄側の責任も追及するべきと考えます。
    これを実行しない限り、政治の浄化は図れないと強く感じております。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次