MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 銀行監督・検査の役割

銀行監督・検査の役割

2008 9/03
政治一般
2008年9月3日

報道に、「金融庁は今後の検査の際、銀行が中小企業に対して積極的な融資ができる態勢になっているかどうかについても重視する方針」という趣旨のものがありました。


これまで、監督・検査というのは銀行が不適切な融資を行って財務状況を傷めるようなことがないようにという「財務の健全性・リスク管理態勢」や、あるいはいろいろな法律を遵守した業務運営になっているのかといった「法令遵守態勢」といった観点から行われてきました。


中小企業に対して銀行がしっかりとした審査を行って、将来性のある中小企業に対して積極的に貸し出しを行うことは、銀行の持つ機能として十分発揮されなければならないことです。日本の場合どちらかというと大企業に対する貸し出しが多く、これは本来の銀行の領分ではありません。銀行が融資を行う先は、中小企業や個人が中心であるのが本来の姿です。その面で、日本の銀行はまだまだ本来果たすべき機能を十分果たしえてはいません。


しかし、銀行がこのような本来の機能を行うことを確保するのは、金融庁による監督・検査という手法を通じてではないのではないかと思うのですが、どうでしょうか。むしろ、銀行が中小企業に適切に貸し出しを行わざるをえなくなるような、競争力のある銀行産業を作っていくことが重要なのではないでしょうか。これは銀行監督・検査と言うよりも、銀行行政という領域の世界の話しではないかと思います。


小さな記事ではありましたが、基本とは異なる重大な方向転換を金融庁は行おうとしているのでしょうか・・・・・

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国民不在
  • メディア露出が勝負の鍵なのだろうか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ろっし より:
    2008年9月4日 8:25 AM

     ご指摘の通りです。銀行業界の歴史、体質を考える必要があります。勿論、金融庁という役割も。日本の銀行業界は、鎖国体質の中、ヌクヌクと育ってきました。そして、バブル崩壊、公的資金投入、低金利政策。大蔵省との関係も深く、守られてきました。次に、体質は、健全体質です。旧破綻銀行、あおぞら、新生銀行、新規参入のソニーなどは、斬新な事をしますが、他は、横並びです。国内の年金運営団体(政府ファンド)と同じで積極運用しません。それは、否定も肯定も出来ませんが、逆に言えばそれでやっていける横並び体質といえます。また、メガバンクも国際競争力や規模で世界に太刀打ちできません。疑問に思うのは、民間の経営であり、不動産・建設は、厳しい競争をし、一定の割合で倒産していく。しかし、銀行は、倒産しない。確かに、国民に与える影響は大きいですが、ペイオフもあり、地方自治体、基礎自治体と同じく、倒産事例が普通に考えれば、増えるのが妥当です。
     リスクをとらなくてよい経営は、低金利がもたらしています。基本的に利ざの収入が多く、現在だと貯蓄5割の国民性も助けているのでしょう。リスクを見極め、中小企業でも貸す、リスクに応じて貸し出し金利を変える。運用により収益率をあげるなどが、プロなんですけどね。プロがいなくても、生き残っていけるので、合併によるメガバンク誕生はありましたが、業務の効率化による支出削減、顧客数増、資本金増で終わっているのが、現状でしょうね。

    返信

ろっし へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次