MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 経済対策が焦点となると・・・・

経済対策が焦点となると・・・・

2008 9/05
政治一般
2008年9月5日

37b04379.jpg

 月末に召集見込みの国会において、その冒頭での解散が有力視されています。


 その場合の争点は、現下の経済情勢を踏まえた経済対策、あるいはその具体化たる補正予算について、ということになるのでしょうか。


 政府・与党がとりまとめた経済対策の中で、業界バラマキ的な部分についてはその効果が疑問視されるものであることは明らかなのですが、判断の難しいのは定額減税の部分。


 現在のように特に中低所得層での生活負担の上昇から消費が低迷している場合においては、減税分が消費に回るのであれば効果が期待されます。また公明党は加えて、低所得層への「福祉交付金」的なものもあわせて提唱していますが、定額減税+福祉交付金は、実は我が党が昨冬の税制改革大綱において提案した「戻し給付つきの税額控除」と考え方を同じくするものです。


 もちろん、定額減税が「一年限り」と消費者に受け止められると、これはむしろ消費ではなく貯蓄に回るので、そうであれば効果は出ません。ですから「消費に回るのであれば」という条件つきなのです。


 さらに言えば、日本のように対外との資本移動が自由化された経済では、財政政策よりもむしろ金融政策の方が景気刺激策としては適切なのですが、ご案内のように現在の超低金利のもとでは金融政策の発動余地は極小。おのずと何らかの財政政策に頼らざるをえません。


 そういった背景での定額減税。解散総選挙の争点ともなりうるこの情勢下ですから、我々もしっかりと理論武装していかなければなりません。


 

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • メディア露出が勝負の鍵なのだろうか
  • 経済危機のレベル

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次