MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 誰が行政改革を行うのか

誰が行政改革を行うのか

2008 9/25
政治一般
2008年9月25日

麻生新内閣が発足しました。この内閣に対する評価がいろいろ言われています。その中で私が一点強く気になったところがありました。


中山成彬国土交通大臣。報道によると、当初は行政改革・公務員改革担当大臣ということが打診され、それに対して「自分を含め、家族3人の公務員一家だから行革大臣はできない」として不満を述べたそうです。結果として中山氏は国土交通大臣に。


この中山氏の発言の真意がどういうものだったか定かではありませんが、公務員出身だから行政改革・公務員改革は担当できないということであれば、その見識はいかがなものでしょうか。


私も公務員の出身です。その経験を通じて、現在の公務員制度の良い点も、そしてもちろん悪い点も身に沁みてわかってきているつもりです。だからこそ、公務員制度の本質をついた改革を考えることができるという自負もあります。


○○の出身だから、その出身母体に関係する改革はできないというのでは、政治に求められている役割を果たしえません。


まさに、国民の目線から望まれる改革を断行する。それが、それだけが、政治に求められる働きではないでしょうか。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 後期高齢者医療制度はどうなるのか
  • 目に見えないうねりか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ろっし より:
    2008年9月26日 7:41 AM

     「できない」をどう解釈するかに思います。能力が無いから、出身に甘いから「できない」ではなくて、色々と余計な事をかんぐられるから「できない」ではないでしょうか。政治家が、全く関係無くても暴力団関係者、悪い噂の企業が出入りしている企業を避けるのと同じです。後者だと賢明な判断でしょう。
     欧州プロサッカー界では、親子同じチームの場合があります。問題が全く無いそうです。高校野球で監督と息子が同じチームの場合、苦労するそうです。監督は他の子より厳しく、息子も他の子より練習、雑用をこなすようです。日本は、妬みや陰口が多く、小さな人間が多いですからね。

    返信

ろっし へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次